医師臨床研修医師臨床研修

産婦人科

研修プログラム

中国労災病院産婦人科において、患者の視点に立った安全で良質な医療を行えるように、質の高い診療能力、高い倫理性を備えた産婦人科専門医を育成するための後期研修システムを履修する。

研修期間:約3年間

研修到達目標
一般目標
  1. 医療安全、患者の人権と価値観への配慮ができる。
  2. 産婦人科と関連領域を含む幅広い知識で患者の病態の全貌を把握する。
  3. 産婦人科と関連診療科との必要な協議をして、的確な治療計画を立案できる。
  4. 産婦人科と他の職種との意思疎通を図りチーム医療を実践する。
  5. 医学の進歩に伴う生涯学習を実践する。
  6. 産婦人科に関する解剖・生理学の基礎的学習を行い、産科領域において、正常妊娠・分娩・産褥について理解を深め、更に異常妊娠・分娩・産褥に対応できる研修をする。また正常新生児・未熟児の取り扱いを行い、新生児疾患についても理解するように研修する。婦人科領域においては、不妊症、性器発育異常、性器炎症、良性疾患、悪性疾患、内分泌異常疾患など十分理解できるように診療に従事させる。
行動目標
  1. 産婦人科専門医研修コースを構成するプログラムに設定した経験すべき疾患、その症例数及び手技を修得できる。
  2. 臨臨床研修制度で指導医の役割が果たせる。
  3. 診療録管理ができ、診療統計が活用できる。
  4. 学会発表、治験などの臨床研究活動ができる。
  5. 産婦人科専門医資格を習得できる。
研修方法

第1期
産婦人科における必要最低限度の基礎的トレーニングを行い、引き続き、婦人科診察法、X線学的検査法、手術基本手技、周術期管理、細胞診、組織診、コルポスコピー、悪性腫瘍化学療法放射線療法、産科診察、生殖一般、産婦人科救急処置、正常分娩管理、胎児心拍モニタリング、産科手術、分娩誘発、新生児総論、出生後管理(正常異常新生児管理)、産婦人科と保険、法律制度などの基礎的研修を行う。

第2期
第1期を基盤として更に、入院患者を担当させ、分娩介助を行わせ定期的に外来患者の診療に当たらせる。研修期間中、産婦人科に関する解剖・生理学の基礎的学習を行い、産科領域において、正常妊娠・分娩・産褥について理解を深め、更に異常妊娠・分娩・産褥に対応できる研修をする。また正常新生児・未熟児の取り扱いを行い、新生児疾患についても理解するように研修する。婦人科領域においては、不妊症、性器発育異常、性器炎症、良性疾患、悪性疾患、内分泌異常疾患など十分理解できるように診療に従事させる。主治医として手術、分娩を主体的に行い、年2~3回程度の学会発表を参加する。 研修開始5年終了後で産婦人科専門医受験資格を習得する。

第3期
今後、産婦人科専門医として中国労災病院産婦人科で引き続き臨床研鑽を継続するか、研究のために大学院へ進学するかの方針を決定する。

中国労災病院産婦人科概要

診療スタッフ:6名

診療科特色:当科は“患者に優しく、医療に厳しく”をモットーに日々研鑽し、思春期から閉経老年婦人までの疾患診断治療や、母性健康管理、医療相談に幅広く対応できる体制で診療を行っています。

  1. 産科領域
    (1)妊娠30週以上の周産期管理
    (2)母体の合併症妊娠、異常妊娠分娩管理治療
    (3)母性健康管理指導医による職場婦人の妊娠分娩相談
  2. 婦人科領域
    (1)子宮癌、卵巣癌を中とした癌治療
    (2)内視鏡手術
    (3)子宮筋腫対する筋腫核出術
    (4)更年期閉経周辺疾患管理、一般不妊医療

診療内容

  1. 産科領域
    医師(産科・小児新生児科)・助産師・看護師・薬剤師がそれぞれの特性を生かしたチーム医療に取り組み、母児に暖かい医療を心掛けています。
    (1)
    妊娠30週以上及び胎児体重1000g以上の周産期管理について十分な体制あり。
    (2)
    切迫流早産、重症悪阻、子宮内胎児発育不全、妊娠中毒症、妊娠糖尿病などの異常妊娠や、甲状腺疾患、心疾患などの合併症妊婦は、超音波検査(カラードップラー血流測定)胎児心拍モニターを行い、厳重な管理を行います。
    (3)
    妊娠前期・中期・後期のファミリー学級の開催と母乳外来で母乳についての悩み相談。
  2. 婦人科領域
    チーム医療を中心として患者本位の医療を心掛けています。
    (1)
    悪性腫瘍管理について、細胞診、組織診、超音波検査、子宮鏡検査、CT、MRI、血液検査などで診断後、手術療法、化学療法、ホルモン療法、放射線療法を施行します。特に、子宮癌、卵巣癌に対する集学的医療体制。
    (2)
    良性腫瘍管理について、超音波検査、CT、子宮鏡検査、MRI、血液検査などで診断後子宮筋腫の場合経頚管的切除術を含めた手術療法やホルモン療法。
    (3)
    良性卵巣腫瘍は腹腔鏡下手術が中心。
    (4)
    性器脱などについては状態を把握し、適応症例には積極的に手術を施行。
    (5)
    性器感染症(性器ヘルペスなど)の治療管理。
    (6)
    子宮内膜症は、超音波検査、血液検査、腹腔鏡検査などを行い、個別の治療管理。
    (7)
    更年期、閉経周辺期障害はホルモン療法、漢方療法を含めた積極的な薬物療法。
    (8)
    産婦人科の急性腹症の場合、当番医が待機し、緊急手術できる体制。
    (9)
    一般的な不妊症診断治療

ページ上部へ