トップページへ
【講演】 暮らしの中の脳卒中予防
トップページ第2回講演会>【講演】暮らしの中の脳卒中予防

山中 医師 山中 千恵  中国労災病院 脳神経外科医師

 脳卒中とは「突然発症する脳の血管障害」のことで、具体的には出血性と梗塞性の二つから成ります。 出血性の病変には、脳の中に出血する脳出血と脳の動脈瘤(血管のコブ)が破裂して出血し、 脳の表面に広がるクモ膜下出血の二つがあります。もう一つの梗塞性病変とは、 血管が詰まって脳の働きが損なわれる事を言います。小さな血管が詰まった時は、脳血栓と言い、 大きな血管が詰まった時を脳塞栓と言います。 一般的には、この血管が詰まった状態を総称して脳梗塞と言います。
 脳卒中の原因は、血管の動脈硬化であるため、生活習慣病(高血圧、糖尿病、高コレステロール血症) やストレスを予防することにより脳卒中を防ぐことができます。 具体的には、健康診断、脳ドックの受診、適度な運動や食事、 ストレスを避け喫煙や飲酒を控えることが大切です。
 脳ドックでは、脳の動脈瘤(クモ膜下出血の原因)や動脈硬化(脳梗塞の原因)を起こしている場所を CTやMRIで診断を行いますが、それと同時に生活習慣病など 体の検査(血液検査や心電図等)を含めて行うことが望ましいです。
 予防の中で最も重点を置くのは食事であろうと思われます。 高血圧の1/3は遺伝、1/3は食事の影響と言われています。 しかし大切な事は、極端に塩分を減らす等のような偏った食事をしないようにし、 バランスの良い食事を心掛けることです。
講演当時の役職です)

Copyright(c) 2005 Stroke Forum All Rights reserved