- トップ >
- 医師臨床研修 / 後期臨床研修プログラム / 麻酔科
麻酔科
研修プログラム
麻酔科の業務は手術室での麻酔管理だけでなく、ペインクリニック外来における疼痛管理、救急医療と多岐にわたり、医師が習得すべき包括的技術、知識を研修することのできる幅広い医療といえる。当院麻酔科では手術室麻酔管理、ペインクリニック、救急部における救急患者初療・ICU入室患者管理を行っており、それぞれ十分な症例が経験できる。
中央手術部では年間約3400例の手術が行われており、麻酔科管理症例は約2300例である。心臓血管外科、胸部外科、脳神経外科等特殊な管理を含めすべての麻酔管理が経験可能である。そのうち約15%が緊急・準緊急患者で緊急的手術が多いのが特徴である。ペインクリニックは年間約280例の新患があり、年間3500~4000例に神経ブロックを中心とした疼痛管理を行っている。ICUは月5~6回の当直業務以外に3カ月ローテーションで救急業務専従を行っている。希望があればより長期間の救急部専従も可能である。
当院は日本麻酔科学会、日本ペインクリニック学会、集中治療医学会、救急医学会の認定指導施設である。
一般目標 | 麻酔科医として必要な臨床的技術と知識を習得し、その内容を科学的に発展させる能力を養成することを目標とする。 日本麻酔科学会認定医あるいは専門医の取得を目指す。 |
---|---|
個別目標 |
A. 術前評価
|
B. 麻酔維持・基本的手技
|
|
C. ペインクリニック
|
|
D. 救急医療
|
|
E. 学際的行動
|
1年度 2年度 3年度 |
週間スケジュール
モーニングカンファレンス 月~金 毎朝7時45分より
週1回の抄読会:研修中に1回は自分が抄読会を主催する
週1回の臨床研修医への臨床講義:1講義を担当する (2年次、3年次)
[ 当直・待機 ]
麻酔科待機 7~8回/月
ICU当直 5~6回/月
[ 学会活動・論文作成 ]
1年次後半より臨床研究計画開始
1年次 | 広島麻酔学会(地方会)あるいは院内研究会にて学会発表 |
2年次、3年次 | 全国学会にて最低年間1回発表 全国学会で発表した内容は必ず論文とする |
[ 認定医、専門医の取得、申請 ]
麻酔科認定医の取得
「医師免許を得た後、麻酔に関する適当な指導者のいる病院で、当該指導者の下に2年以上専ら麻酔の経験を有するもの」が資格を有する。
学会の定める書類審査がある。
麻酔科専門医の申請
「学会正会員で麻酔科認定医資格取得後3年以上経過し、麻酔関連業務に専従していること(麻酔に専従して満5年以上経過している)、麻酔科認定病院で麻酔の臨床業務に1年以上従事し、所定の臨床業績、研究業績があること」これらすべての要件を満たす者が認定される資格を有する。