医師臨床研修医師臨床研修

脳神経外科

研修プログラム

  1. 脳神経外科後期臨床研修とは
    2年間の初期研修終了後、卒後3年次より、脳神経外科認定医受験資格となる6年次終了までの4年間の間における脳神経外科の研修プログラムで、基本は日本脳神経外科学会が定めた臨床研修プログラムに則ったものである。
  2. 脳神経外科後期研修プログラム
    脳神経外科の後期研修プログラムでは、頭部外傷、脳血管障害、脳腫瘍に対する脳神経外科一般の研修に加えて、脳神経外科全般に渡る幅広い研修を行う。また、同時に基礎的研究や臨床的研究に対する指導を受け、医学に貢献しうる能力を身につけることを目標とする。
【研修期間】
4年
【研修場所】
脳神経外科外来、脳神経外科病棟(7階西病棟)、救急部、手術室
研修到達目標
一般目標 脳血管障害(脳卒中)、頭部外傷、脳腫瘍、脊髄疾患などの脳神経外科疾患において
  1. 救急疾患や外傷に的確に対応できる診療能力を習得する。
  2. 急性、および慢性疾患の術前診断および術後管理を行うに必要な基本的知識を習得する。
  3. 基本的手術手技の取得と顕微鏡を用いた手術の助手を務めることができる。
  4. 医療記録に必要事項を正確に記載し、診療計画を作成できる。
行動目標

A. 急性疾患

  1. 意識障害患者の診察と原因を究明するための各種の診断法を述べることができ、その評価ができる。
  2. 急性期虚血性脳卒中の鑑別診断と脳循環動態を把握し、治療方法について説明できる。
  3. 急性期出血性脳卒中の鑑別診断と治療方法について説明できる。
  4. 頭部外傷患者の病態を把握し、適切な治療を行うことができる。
  5. 脊髄疾患に関して的確な診断をつけ、治療計画を作成することができる。
  6. 脳死の概念と患者の家族に対する対応を理解することができる。

B. 慢性疾患

  1. 虚血性脳卒中に対する手術適応を脳循環をふまえて検討することができる。
  2. 無症候性疾患(未破裂脳動脈瘤等)、機能外科(顔面けいれん等)の治療概念を理解することができる。
  3. 脳および脊髄の腫瘍性疾患に対する診断と治療方法を説明することができる。
  4. 脳卒中や頭部外傷の後遺症に対する治療方法を述べることができる。
  5. 疾患別のクリテイカルパスについて理解し、治療計画を立てることができる。

C. 基本手技

  1. 診断に必要な問診、診察、検査を行うことができる。
  2. 脳・脊髄の解剖・生理の理解ができる。
  3. 簡単な痴呆検査の理解と手技ができる。
  4. 内分泌機能検査所見の理解と判定ができること。
  5. 脳・脊髄の機能検査成績(脳波、ABR、SEPなど)の判定ができる。
  6. 脳・脊髄の画像診断(CT、MR、超音波検査など)の診断ができる。
  7. 腰椎穿刺の手技と髄液所見の理解と判定ができる。
  8. 頭蓋内圧亢進患者の薬物療法の理解と判断ができる。
  9. 痙攣発作の薬物治療およびけいれん重積状態の治療と管理が理解できる。
  10. 薬物の髄空内投与手技ができる。
  11. 開顕術、穿頭術、経蝶形骨洞手術、定位脳手術、髄液シャント術などの術前術後管理ができる。
  12. 頚椎手術の術前術後管理ができる。
  13. 頚部血管・機能外科の術前術後管理ができる。
  14. 各種ドレーンの管理ができる。
  15. 頭皮損傷の縫合ができる。
  16. 髄液シャント、ドレナージ、慢性硬膜下血腫の手術、定位脳手術などを執刀することができる。
  17. 顕微鏡を用いた開顕術、頸動脈手術、脊椎手術などの助手ができる。

上記の目標にむけて3年次から6年次までの4年間を研修する。
7年次には、脳神経外科専門医試験に向けての指導を受けることができる。

週間スケジュール

区分 午前 午後 備考
外来
病棟回診・救急
外来
病棟回診・救急
検査(脳血管撮影)
モーニングカンファレンス
外来
病棟回診・救急
手術
病棟回診・救急
手術
症例カンファレンス
モーニングカンファレンス
外来
病棟回診・救急
外来
病棟回診・救急
検査(脳血管撮影)
モーニングカンファレンス
外来
病棟回診・救急
手術
病棟回診・救急
手術
モーニングカンファレンス
抄読会
外来
病棟回診・救急
手術
病棟回診・救急
検査(脳血流検査)
モーニングカンファレンス

ページ上部へ