医師臨床研修医師臨床研修

脳神経内科

研修プログラム

プログラムの目的と特徴(科の特色、特徴)
臨床神経学の全体領域をカバーできる神経内科専門医の育成
修了時に内科認定医と神経内科専門医資格を取得することを目的とする。

研修到達目標
一般目標

1年次
代表的神経疾患の臨床経験
(ここで代表的神経疾患とは脳血管障害、パーキンソン病、てんかん、脊髄小脳変性症など変性疾患、髄膜炎など中枢神経系感染症、多発性硬化症などの脱髄疾患、末梢神経疾患、筋疾患、痴呆、頭痛やめまい疾患などを示す。)
神経学診察方法の習得と記載
局所神経診断(神経解剖、生理の知識の習得)
病因の推定と鑑別診断のための検査計画の立案、治療計画の立案
内科的全身管理の習得
呼吸、循環器系、電解質、栄養状態の管理
脳神経外科などとの症例検討会で症例提示
研究会や地方会での症例発表

2年次
代表的神経疾患の臨床経験
神経学診察方法の習得と記載
局所神経診断、神経解剖、生理の知識の習得
病因の推定と鑑別診断のための検査計画の立案
治療計画の立案
内科的全身管理
呼吸、循環器系、電解質、栄養状態の管理
神経生理検査法(末梢神経伝導速度検査、筋電図)の習熟
脳神経外科などとの症例検討会で症例提示
研究会や地方会での症例発表

3年次
代表的神経疾患について
神経学診察方法の習得と記載
局所神経診断、神経解剖、生理の知識の習得
病因の推定
鑑別診断のための検査計画の立案、治療計画の立案
他科よりの神経疾患の対診をうける
神経画像診断
CT、MRI、SPECTなどの画像判読の習熟
脳血管造影法の習得
末梢神経生検、筋生検法の習得
他科(脳神経外科、リハビリ科)での研修
学会での臨床研究発表

到達目標

第1年次
1月-12月
臨床神経研修
主治医として常時4-6人の患者を受け持つ
年間約100名の症例を経験

第2年次
1月-3月
臨床神経研修
主治医として常時4-6人の患者を受け持つ
年間約100名の症例を経験
4月-5月
神経生理学的検査の習熟
(筋電図、脳波、神経伝導速度検査など)
上記の機器を自ら操作し、測定し所見を判読する。
6月-9月
脳神経外科(脳神経外科の主治医として研修)
10月-12月
神経放射線
神経放射線画像の読影
画像診断に関する基礎を習得

第3年次
1月-6月
臨床神経研修
7月-9月
臨床神経研修
10月-12月
神経病理
病理学教室で神経疾患の病理をみながら研修
筋肉、末梢神経生検の技術を習得

教育に関する目標
週1回   病棟回診、症例検討会
      神経放射線画像の判読、輪読会
2週に1度  脳神経外科との症例検討会

週間スケジュール

区分 午前 午後 備考
病棟診療 神経放射線合同カンファレンス
(脳外科、リハビリ科と)
 
部長回診 症例カンファレンス  
病棟診療 神経電気生理学的検査
脳外科との合同症例検討会(隔週)
 
病棟診療 脳血管撮影検査、神経筋生検など  
病棟診療 症例カンファレンス
神経放射線画像、脳波の判読
 
備考
  1. 他科研修、他院での研究
    本院の脳神経外科、リハビリテーション科など
    広島大学脳神経外科とその関連病院施設
  2. 学会など社会的活動
    内科学会中四国地方会、神経学会中四国地方会を中心にして
    広島市や呉市の研究会などに症例報告を少なくとも年間に
    4-5題程度の演題発表を行なう
  3. プログラム修了時の目標
    神経内科専門医資格取得、内科認定医資格を取得
  4. 取得可能な認定医資格及び専門医資格
    日本内科学会認定医
    日本神経学会専門医
    日本脳卒中学会脳卒中専門医
  5. 定員
    1-2名程度
    神経内科専門医資格をもった指導医が1-2名を直接指導

ページ上部へ