MENU

中国労災病院

  • 0823-72-7171
  • 診療受付時間:平⽇ 8:15~11:00
    休診⽇:⼟曜⽇・⽇曜⽇・祝⽇、年末年始
  • 交通アクセス
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 外来案内
  • ⼊院・お⾒舞い
  • 診療科・部門・センター
  • ⼈間ドック・健診
  • 病院紹介
  • 地域医療連携
  • 医師臨床研修
  • 採⽤情報

サイト内検索

電話する
診療受付時間:平⽇ 8:15〜11:00
休診⽇:⼟曜⽇・⽇曜⽇・祝⽇、年末年始
HOME病院紹介病院指標令和6年度 労働者健康安全機構 中国労災病院  病院指標

病院紹介

  • 病院紹介TOP
    • 院長挨拶
    • 病院の特色
    • 病院沿革
    • 勤労者医療について
    • 病院理念・基本方針・患者さんの権利
    • がん登録
    • 治験審査委員会
    • 倫理審査委員会
    • 臨床研究に関する情報公開について(オプトアウト)
    • 宗教上等の理由による輸血拒否に対する基本方針
    • 病院指標
    • 臨床指標
    • 施設案内
    • 院内見学ツアー
    • 個人情報保護について
    • ご寄附のお願い
    • 調達関係情報
病院紹介 / 病院指標

令和6年度 労働者健康安全機構 中国労災病院  病院指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 565 142 184 253 281 547 1,034 2,192 2,170 739
令和6年度に当院で退院されたDPC対象患者さんを年齢階級別に集計しました。当院では70歳代の患者さんが最も多く、全体の約30%を占めています。(90歳以上は1つの階級として設定しています)

(用語説明)
DPCとは・・・「Diagnosis Procedure Combination」の略で診断群分類を意味します。
DPC/PDPSとは・・・診断群分類に基づいた1日当たりの包括支払い方式を意味します。医療資源を最も投入した傷病名と、診療行為(手術、処置他)などに より入院費用を決定する計算方法です。
ICD-10とは・・・WHO(世界保健機関)が定めた疾病や死因の統計等に関する分類の略称です。この国際疾病分類(ICD: International Classification of DiseInternationalClassification of Disease) は1989年に第10回の修正が承認され、1993年から使用されて います。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり-処置2:なし 79 2.80 3.03 0.00% 75.53
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし 77 18.31 16.40 16.88% 84.29
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。)-副病:なし 72 19.53 8.02 15.28% 82.40
040110xxxx00xx 間質性肺炎-処置1:なし-処置2:なし 37 29.03 18.68 13.51% 79.51
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 32 20.97 13.41 21.88% 77.91
呼吸器科では肺の悪性腫瘍に対する気管支鏡検査や化学療法目的の入院が多いです。次に多い疾患は肺炎です。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 121 3.02 2.57 0.00% 69.02
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし 104 10.14 8.88 3.85% 78.63
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍-内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 83 8.21 7.45 0.00% 76.66
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)-血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 59 12.14 10.22 0.00% 76.90
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 43 8.65 9.08 2.33% 71.65
消化器内科の入院で、処置(治療)を要する疾患で件数が多いのは1)内視鏡的大腸ポリープ粘膜切除術です。次いで2)総胆管結石等による胆管炎あるいは閉塞性黄疸です。これらに対して、可及的すみやかに閉塞解除のため十二指腸乳頭の切開や拡張しドレナージを行い次いで原因となった結石や狭窄に対しての治療を行います。
内分泌代謝科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)-処置2:1あり 47 14.92 13.77 6.38% 70.77
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 11 13.73 13.66 9.09% 87.36
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 10 26.90 20.78 20.00% 81.00
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置2:なし – – 16.40 – –
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害-手術なし – – 9.83 – –
内分泌代謝科では、糖尿病のうち約95%の割合を占める2型糖尿病(原因が過食・運動不足・ストレスなど)の治療目的・教育入院が最も多い症例です。また、当院で入院される2型糖尿病患者さんの平均年齢は約70歳となっています。
(※年間の患者数が10症例未満の場合は、数値を-(ハイフン)で表しています)
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 116 19.33 17.33 9.48% 86.36
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:2あり-処置2:なし 97 3.09 3.27 0.00% 71.55
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1,2あり-処置2:なし 81 4.91 4.18 0.00% 73.81
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞-経皮的冠動脈形成術等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし 55 13.60 11.37 1.82% 72.91
050130xx9901xx 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:1あり 32 30.75 17.94 25.00% 85.84
循環器科で最も多い症例は、心不全で、高齢者の方に多い傾向があります。次に多い症例は狭心症に対する冠動脈造影を目的とした検査入院です。3番目に多い症例は心臓の狭くなっている血管を拡げる治療の入院です。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞-手術なし-処置2:4あり-副病:なし 100 24.99 16.89 50.00% 79.22
010060xx99x20x 脳梗塞-手術なし-処置2:2あり-副病:なし 55 21.29 16.94 40.00% 80.31
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作-処置2:なし 22 5.18 6.31 0.00% 73.73
010230xx99x00x てんかん-手術なし-処置2:なし-副病:なし 15 7.87 6.89 20.00% 75.60
010160xx99x00x パーキンソン病-手術なし-処置2:なし-副病:なし 11 20.27 17.95 54.55% 79.82
脳神経内科では、脳梗塞の患者さんが多く入院しており、発症3日以内に入院される症例がほとんどです。次に多い症例はてんかんの患者さんです。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上)-手術なし-処置2:なし 117 7.91 6.11 0.85% 0.00
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 51 5.41 6.22 0.00% 1.57
100380xxxxxxxx 体液量減少症 39 4.28 10.26 0.00% 2.54
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満)-手術なし-処置2:なし 34 6.50 5.61 0.00% 6.15
040100xxxxx00x 喘息-処置2:なし-副病:なし 33 5.88 6.38 0.00% 3.76
小児科で多い症例は、帝王切開で生まれた新生児や新生児黄疸等の治療をする入院です。次に多い症例は気管支炎などの呼吸器疾患の患者さんによる入院です。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 90 5.97 4.54 0.00% 71.00
060335xx0200xx 胆嚢炎等-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:なし-処置2:なし 69 9.48 7.05 2.90% 71.93
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など)-腹腔鏡下胆嚢摘出術等 41 9.17 5.99 0.00% 65.93
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:なし 39 15.36 14.81 0.00% 76.92
060150xx03xxxx 虫垂炎-虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 33 6.67 5.32 3.03% 41.12
外科で多い症例は、鼠径ヘルニアや胆嚢炎等に対する手術目的の入院です。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 258 24.02 25.29 67.44% 84.62
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等 206 26.17 21.38 5.34% 76.96
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎-その他の手術あり-処置2:なし 108 18.13 15.41 10.19% 73.82
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)-手術なし 91 22.13 19.16 63.74% 81.43
160620xx97xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。)-その他の手術あり 73 15.40 5.80 0.00% 64.56
整形外科で最も多い症例は大腿骨近位部骨折です。約70%の患者さんが手術を行った後に転院してリハビリテーション治療を行います。次に多い症例は、膝関節症に対して、関節を人工のものに置き換える手術(人工関節置換術)です。また、脊椎に関する手術目的の入院も多く、平均入院年齢は約74歳です。各疾患で前年を上回る症例が集まっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 34 31.97 18.68 61.76% 75.74
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-その他の手術あり-処置2:なし-副病:なし 26 15.85 9.83 23.08% 77.00
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-手術なし-処置2:なし-副病:なし 22 26.23 7.99 54.55% 78.50
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫-慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等-処置2:なし-副病:なし 21 8.76 11.90 9.52% 77.52
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上)-手術なし-処置2:なし 11 35.18 22.21 63.64% 73.09
脳神経外科で多い症例は、脳内出血による入院です。次に慢性硬膜下血腫に対する手術目的の入院です。
心臓血管外科 
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050210xx97000x 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり-処置2:なし-副病:なし 17 9.12 9.59 5.88% 81.12
050161xx9900xx 大動脈解離-手術なし-処置1:なし-処置2:なし – – 16.32 – –
050170xx9720xx 閉塞性動脈疾患-その他の手術あり-処置1:2あり-処置2:なし – – 37.77 – –
050161xx97x0xx 大動脈解離-その他の手術あり-処置2:なし – – 22.91 – –
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患-動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等-処置1:なし、1あり-処置2:なし-副病:なし – – 5.15 – –
心臓血管外科で多い症例は、房室ブロックなどの徐脈性不整脈です。徐脈性不整脈に対して、ペースメーカーの移植又は交換の治療を行っており、平均年齢は約81歳と高めの傾向にあります。
(※年間の患者数が10症例未満の場合は、数値を-(ハイフン)で表しています)
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症-処置1:なし 29 12.31 12.98 13.79% 78.86
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)-皮膚悪性腫瘍切除術等-処置2:なし – – 6.92 – –
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 – – 9.33 – –
161000x199x0xx 熱傷・化学熱傷・凍傷・電撃傷(Burn Index10未満)-手術なし-処置2:なし – – 12.30 – –
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。)-副病:なし – – 8.02 – –
皮膚科では、急性膿皮症や帯状疱疹といった皮膚の感染症による入院が多くみられます。
(※年間の患者数が10症例未満の場合は、数値を-(ハイフン)で表しています)
腎泌尿器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり 123 3.17 2.45 0.81% 74.57
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍-膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 71 7.68 6.75 1.41% 76.01
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患-経尿道的尿路結石除去術-副病:なし 54 5.70 5.16 0.00% 66.50
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍-前立腺悪性腫瘍手術等 49 15.39 11.11 0.00% 73.49
110200xx03xxxx 前立腺肥大症等-経尿道的前立腺吊上術等 27 6.30 5.66 0.00% 77.26
泌尿器科で最も多い症例は、前立腺癌や膀胱癌といった悪性腫瘍に対する治療です。次に多い症例は尿路結石の除去を目的とした入院です。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常-子宮全摘術等 58 9.86 9.40 0.00% 32.69
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満)-子宮破裂手術等 33 9.91 9.34 0.00% 30.30
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍-卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 24 5.88 5.97 0.00% 44.08
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍-子宮全摘術等 21 11.05 9.20 0.00% 46.86
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍-手術なし-処置2:3あり-副病:なし 15 4.07 4.12 0.00% 64.67
産婦人科の入院で最も多い症例は帝王切開術等を行った患者さんの入院です。2番目に多い症例は卵巣の良性腫瘍手術を目的とした入院で、3番目に多い症例は子宮の良性腫瘍手術を目的とした入院です。(自然分娩などに関する入院患者さんについては、DPC対象症例ではないため上記に表しておりません)
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 31 8.71 7.35 0.00% 17.84
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 30 8.07 5.84 0.00% 59.60
030400xx99xxxx 前庭機能障害-手術なし 28 6.32 4.67 0.00% 67.25
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎-手術なし 26 6.69 5.63 0.00% 41.50
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎-扁桃周囲膿瘍切開術等-副病:なし 24 8.50 7.65 0.00% 45.29
耳鼻咽喉科では、慢性副鼻腔炎や扁桃炎などの炎症性疾患が多くなっています。次にめまいの症例が多い傾向にあります。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 105 – – 16 – 14 1 8
大腸癌 16 35 62 22 13 33 2 9
乳癌 18 20 – – – 27 1 8
肺癌 34 – 35 41 82 68 1 8
肝癌 11 11 – 13 – 83 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
(用語説明)
5大癌とは・・・日本人において特に多いとされる癌のことです。
UICC病期分類とは・・・UICC(国際対がん連合)が定めた癌の進行の度合いを病期(Stage I~IV)に分類したもので、StageIVが最も進行していることを表わします。

(病期分類基準の説明)
1. UICC病期分類によるもの
2. 癌取扱い規約によるもの
当院ではUICC病期分類に基づく病期分類を行っているので「1」としています。
版数とは「TNM悪性腫瘍の分類 第8版」を使用しているため、「8」としています。

胃癌の患者さんについては、Stage Iの入院症例が多く、再発数も他の癌に比べて少ない傾向です。大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんについては、再発の入院症例が多い傾向にあります。なお、検査結果等が出る前に退院された患者さんなど、診断が付かなかった症例についてはStage分類を不明と表しています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 17 11.06 55.35
中等症 93 19.03 79.15
重症 26 19.19 84.65
超重症 10 23.40 80.30
不明 – – –
成人の市中肺炎患者さんを、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢で表わしたものです。
重症度分類は、A-DROPスコアを用いています。A-DROPスコアとは、年齢、脱水状態、呼吸、見当識障害の有無、血圧の5つの項目から計算した肺炎の重症度を判断するための指標です。重症度分類の各指標が一つでも不明な場合は「不明」と分類しています。
当院では軽症~中等症の患者さんが肺炎で入院された患者さんの約70%を占めます。
(※年間の患者数が10症例未満の場合は、数値を-(ハイフン)で表しています)

(用語説明)
A-DROPスコアとは ・・・ 肺炎の重症度を判定する指標です(5項目の英語の頭文字)
 A (Age 年齢) 男性70歳以上、女性75歳以上
 D (Dehydration 脱水) BUN 21mg/dL以上または脱水あり
 R (Respiration 呼吸) SpO2<=90%(PaO2 60Torr 以下)
 O (Orientation 意識障害) 意識障害あり
 P (Pressure 収縮期血圧) 収縮期血圧90 mmHg以下
 ※5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点

肺炎重症度分類
 軽症 : 0点の場合
 中等症 : 1~2点の場合
 重症 : 3点の場合
 超重症 : 4~5点の場合(ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症)
 不明 : 重症度分類の各因子が1つでも不明な場合
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 164 25.62 80.10 39.30%
その他 37 17.97 79.7 6.97%
当院では発症日から3日以内の脳梗塞の症例が最も多く、そのうち約39%は転院してリハビリテーションや継続治療を行います。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 106 0.29 1.96 0.00% 69.20
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) 72 0.85 9.92 2.78% 77.25
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 60 1.98 10.58 0.00% 76.98
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他) 44 1.89 6.57 4.55% 81.18
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 42 0.45 6.91 0.00% 78.81
消化器内科では、大腸ポリープに対して行われる内視鏡的大腸ポリープ粘膜切除術を最も多く行っており、平均入院日数は約3日です。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 48 2.62 4.79 0.00% 76.38
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 37 3.05 2.97 0.00% 71.16
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) 32 0.00 15.25 3.13% 73.59
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 27 1.85 3.26 0.00% 76.59
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 19 0.11 18.74 15.79% 72.95
循環器科では、主に労作性狭心症や不安定狭心症に対する経皮的冠動脈ステント留置術を最も多く行っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 124 1.27 8.53 5.65% 69.98
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 74 1.50 3.26 0.00% 70.41
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 etc. 33 2.70 10.52 0.00% 76.27
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 32 0.31 5.28 3.13% 40.59
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) etc. 22 2.27 3.46 0.00% 66.82
外科では、胆嚢炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術を最も多く行っており、2番目に多い手術は鼠径ヘルニアに対する手術です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) etc. 293 1.95 23.20 9.56% 76.91
K0461 骨折観血的手術(大腿) etc. 210 3.28 20.58 55.71% 82.77
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 137 2.24 16.39 18.25% 74.26
K0811 人工骨頭挿入術(股) etc. 105 3.83 18.35 76.19% 83.52
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿) etc. 73 1.30 3.93 1.37% 60.30
整形外科では、膝関節や股関節に対する人工関節置換術を最も多く行っており、平均年齢は約77歳です。次に多く行っている手術は大腿骨骨折に対する骨折観血的手術で平均年齢は約83歳と高齢の傾向があります。また、脊椎に関する手術も多く行っており、平均年齢は約74歳です。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 42 1.29 13.79 21.43% 79.62
K1492 減圧開頭術(その他) – – – – –
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) – – – – –
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) – – – – –
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) – – – – –
脳神経外科では、慢性硬膜下血腫に対する慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術を最も多く行っており、平均年齢は約80歳です。
(※年間の患者数が10症例未満の場合は、数値を-(ハイフン)で表しています)
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K597-2 ペースメーカー交換術 17 1.00 7.12 5.88% 81.12
K084 四肢切断術(大腿) – – – – –
K6082 動脈塞栓除去術(その他)(観血的) – – – – –
K6093 動脈血栓内膜摘出術(その他) – – – – –
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) – – – – –
心臓血管外科では、徐脈性不整脈の症例に対してペースメーカー交換術を行っています。
(※年間の患者数が10症例未満の場合は、数値を-(ハイフン)で表しています)
腎泌尿器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 88 1.40 5.27 1.14% 76.31
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 52 1.27 3.40 0.00% 66.19
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 49 2.82 11.57 0.00% 73.49
K841-7 経尿道的前立腺水蒸気治療 27 1.59 3.70 0.00% 77.26
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 17 0.88 8.00 5.88% 75.59
腎泌尿器外科では、R4年度よりhinotori™(内視鏡手術用支援機器)を導入しました。最も多い手術は膀胱悪性腫瘍手術を行っております。尿道から内視鏡を入れて膀胱の腫瘍を切除する手術で、身体にとって負担の少ない手術です。2番目に多い手術は経尿道的尿路結石除去術です。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 53 2.74 7.83 0.00% 32.19
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 47 1.77 8.11 0.00% 31.13
K877 子宮全摘術 26 1.00 9.27 0.00% 50.58
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 24 0.88 4.00 0.00% 44.08
K879 子宮悪性腫瘍手術 13 1.15 9.54 0.00% 63.38
産婦人科で最も多く行われている手術は帝王切開術です。2番目に多く行われている手術は子宮全摘術で平均年齢は約50歳です。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 28 1.11 7.57 0.00% 29.61
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 21 1.00 7.48 0.00% 68.05
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 21 0.05 7.19 0.00% 47.86
K370 アデノイド切除術 14 1.00 6.07 0.00% 6.50
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 10 1.00 5.60 0.00% 42.70
耳鼻咽喉科では口蓋扁桃手術(摘出)、内視鏡下鼻・副鼻腔手術や扁桃周囲膿瘍切開術を多く行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 10 0.12%
異なる 10 0.12%
180010 敗血症 同一 – –
異なる – –
180035 その他の真菌感染症 同一 – –
異なる – –
180040 手術・処置等の合併症 同一 11 0.14%
異なる – –
令和6年度において、敗血症を入院の契機として入院した症例が9例ありました。また、その他の真菌感染症を入院の契機として入院した症例が2例ありました。これらの症例は、悪性腫瘍や感染症などさまざまな重症の基礎疾患によっておこる病気で、注意が必要です。
(※年間の患者数が10症例未満の場合は、数値を-(ハイフン)で表しています)
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,597 1,530 95.80%
リスクレベルが「中」以上の手術を施工した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率は95.80%です。
当院では以下の肺血栓塞栓症予防対策を実施しています。
手術患者全例に励行
1)脱水の予防2)早期離床3)術後下肢運動
4)全身麻酔症例では 弾性ストッキングと 間欠的空気圧迫装置(下腿用) を術中使用(必要なら翌朝まで)

中等度リスク群以上
5)間欠的空気圧迫法
間欠的空気圧迫装置(下腿用)
間欠的空気圧迫装置(足底用: 主に整形外科 TKAに使用)
6)弾性ストッキング
術当日着用( 間欠的空気圧迫装置(下腿用) 併用可)

  ・弾性ストッキングと間欠的空気圧迫装置は使用に支障を来す場合除いては併用を基本とする。
  ・理学的予防措置は原則的に歩行開始まで続行(解除は主治医が指示)
  ・間欠的空気圧迫装置(下腿用) は可能な限り翌朝まで使用

高リスク群に施行
7)抗凝固療法(症例毎に使用の是非つき検討が必要)
未分画 ヘパリン、クレキサン 、リクシアナ、ワーファリン
クレキサンは術後 24 時間、リクシアナは術後 12 時間より投与可
・肺塞栓症,深部静脈血栓症の既往ある患者
 積極的に抗凝固療法を行う
 適応あれば下大静脈フィルターも考慮
・抗凝固療法が困難な場合(出血傾向、術中出血など)
 理学的予防法を基本とする。
 臨床経過、検査所見により主治医が安全施行できると判断した時点抗凝固療法を開始する。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1,320 1,156 87.58%
当院での血液培養2セット実施率は87.58%です。
血液培養とは、血液中に細菌が存在するかどうかを調べる検査です。血液から細菌が検出される場合、
感染症が重症であり、より積極的な治療が必要と判断されます。
血液培養を1セットだけ実施した場合、細菌の検出率は73%にとどまりますが、2セット実施することで
94%の検出率が得られるため、2セットの採取が必要です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
505 418 82.77%
当院での広域スペクトル抗菌薬使用時の最近培養実施率は82.77%です。
広域スペクトル抗菌薬は、多種類の細菌に効果がある一方で、過剰に使用すると薬剤耐性菌を増やすリスクがあります。

細菌培養とは、感染部位から採取した検体を培地に接種し、培養して病原菌を特定する検査です。
この検査により効果的な抗菌薬を選定することが可能となります。
MRSAなどの薬剤耐性菌は、世界的に大きな問題となっています。そのため、細菌培養を実施して適切な抗菌薬を選び、薬剤耐性菌の発生を抑えることが重要です。
日本全体で、広域スペクトル抗菌薬以外の抗菌薬を使用する取り組みが進められています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
115,565 248 2.15‰
患者さんが転倒・転落に至るのは、入院そのものがもたらす環境の変化や疾病・治療・手術の影響によるものなど、原因はさまざまです。本指標は全入院患者さんのうち転倒・転落に至った患者さんの報告件数の割合を原因の別なく示したものです。

当院では入院患者1,000人に対する転倒・転落発生率は2.15人という結果になりました。
転倒の理由としては排泄行為の過程での転倒が多く、カンファレンスを行い、排泄に対して支援をなど、療養環境を整備できるように引き続き努めていきます。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
115,565 32 0.28‰
転倒・転落防止対策の評価として転倒・転落の発生率の他に転倒・転落により患者さんに生じた障害が発生した損傷 発生率での指標があります。損傷が発生した転倒・転落の状況を分析することで、発生要因を特定し発生リスクを減らすための取り組みにつながります。損傷レベル2以上とは、転倒・転落により何らかの損傷が生じた事例の割合を示しています。

当院での骨折などの重度の損傷は入院患者1000人に対して今年は0.07人という結果となりました。
転倒による重度の損傷が起きないように、多職種で予防対策についてカンファレンスを実施しています。また、転倒発生時にはフローチャートに沿って医療者が統一したルールで行動できるように院内周知をしています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2,033 2,033 100.00%
手術退院患者のうち手術執刀開始前1時間以内に予防的に抗菌薬を投与した退院患者数の割合を示しています。
当院では全症例において手術前に抗菌薬の投与が100%実施できており、術後の感染予防に寄与し適切に医療が行われています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
100,548 19 0.019%
入院診療を受けられている患者さんに褥瘡(d2以上)が新規に発生した件数を示す指標です。
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者のQOLの低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治療が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の1つです。

【褥瘡評価用 深さ(Depth)の分類】(*:指標対象)
 d0 皮膚損傷・発赤なし
 d1 持続する発赤
*d2 真皮までの損傷          
*D3 皮下組織までの損傷      
*D4 皮下組織を超える損傷     
*D5 関節腔・体腔に至る損傷
*DU 深さ判定が不能の場合  


褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。当院では褥瘡予防対策チームが、横断的に状況把握を行い必要なケア介入を行っています。発生率は全国参考値と比較しても平均以下であり、適切な予防対策、管理がなされています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
5,480 5,465 99.73%
65歳以上の退院患者でに対して、入院3日目までに栄養ケアアセスメントが行った割合を示す指標です。早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。

当院では、おおむね3日以内に栄養ケアアセスメントが実施できており、高い実施率となっています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
115,565 5,696 4.93%
抑制帯等、患者の身体又は衣服に触れるなんらかの用具を使用して、一時的に患者の身体を拘束し、その運動を抑制する行動の制限を行った事例の割合を指しています。
身体拘束は患者の自由を制限することであり、尊厳ある生活を阻むものですが、患者の状態によって転倒・ 転落の恐れや必要なチューブ等を自己抜去してしまう等の事故を防ぐために最終手段として行うことがあります。

当院では、身体拘束を始める前に抑制の必要性を十分考察し、抑制を回避できないか多職種でカンファレンスすることで、身体拘束を最小限にするよう努めています。
身体的拘束率の実施率は年々減少傾向にあり、現在、4.93%まで低減してきました。まだまだ改善の余地はありますので、今後も身体的拘束率0%に向けて取り組んでいきます。
更新履歴
2025/09/29
病院情報を更新しました。

日本医療機能評価機構 医療機能評価機構認定病院
卒後臨床研修評価機構 臨床研修評価認定病院
敷地内全面禁煙です
ページの先頭

中国労災病院

〒737-0193 広島県呉市広多賀谷1-5-1
TEL 0823-72-7171 / FAX 0823-74-0371

外来案内

  • 初めて受診される方
  • 再診で受診される方
  • 予約されて受診される方
  • 時間外に救急外来を受診される方
  • 健康診断(人間ドック)のために来院される方
  • セカンドオピニオンをご希望される方
  • 保険外併用療養費の変更のお知らせ
  • 外来担当医⼀覧
  • 休診案内

入院・お見舞い

  • 入院される方へ
  • 入院生活について
  • 外出・外泊
  • 診断書・証明書
  • 心配ごとのご相談
  • 駐車場について
  • 非常時・災害時の対応
  • 盗難防止
  • 入院費のお支払い
  • 面会案内について

診療科・部門・センター

診療科

  • 内科
  • 呼吸器内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科
  • 代謝内分泌科
  • 内視鏡科
  • 精神科
  • 脳神経内科
  • 小児科
  • 外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 皮膚科
  • 腎泌尿器外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • リハビリテーション科
  • 放射線診断科
  • 放射線治療科
  • 麻酔科
  • 歯科口腔外科
  • 病理診断科
  • 救急部・総合診療部
  • 健康診断部

部門

  • 看護部
  • 薬剤部
  • 中央検査部
  • 中央放射線部
  • 中央リハビリテーション部
  • 栄養管理部
  • 中央臨床工学部
  • 患者サポートセンター
  • 総合実習・研修センター

センター

  • 内視鏡検査・治療センター
  • 人工関節センター
  • ロボット手術センター
  • アスベスト疾患センター
  • 勤労者脳・循環器センター
  • 勤労者リハビリテーションセンター
  • 勤労者メンタルヘルスセンター

チーム医療

  • 栄養サポートチーム
  • 褥瘡対策チーム
  • 呼吸ケアサポートチーム
  • 認知症ケアチーム
  • 緩和ケアチーム
  • 骨粗鬆症ケアチーム
  • 医療安全対策チーム
  • 感染対策チーム

⼈間ドック・健診

  • 人間ドック、健診Aコース、協会けんぽ生活習慣病予防健診のご案内
  • 脳ドックのご案内
  • 各種健康診断のご案内
  • 特定健診・特定保健指導のご案内
  • 協会けんぽ健診のご案内

病院紹介

  • 院長挨拶
  • 病院の特色
  • 病院沿革
  • 勤労者医療について
  • 病院理念・基本方針・患者さんの権利
  • がん登録
  • 治験審査委員会
  • 倫理審査委員会
  • 臨床研究に関する情報公開について(オプトアウト)
  • 宗教上等の理由による輸血拒否に対する基本方針
  • 病院指標
  • 臨床指標
  • 施設案内
  • 院内見学ツアー
  • 個人情報保護について
  • ご寄附のお願い
  • 調達関係情報

地域医療連携

  • 当院と連携する医療機関
  • セカンドオピニオン外来のご案内
  • 紹介患者さん診療予約等について
  • 地域医療連携News
  • 連携医療機関登録制度について
  • 医療従事者向け講習会
  • 地域医療支援病院

採用情報

  • 医師
  • 医師臨床研修
  • 看護部
  • 看護助手
  • 医療職
  • 事務職・その他
  • 数字で見る中国労災病院
  • 福利厚生について
  • 先輩の声
当ホームページのご利用について ご寄附のお願い 交通アクセス お問い合わせ
図書室(職員専用)
関連リンク集 個人情報保護 ソーシャルメディアポリシー
X YouTube