病院紹介
病院沿革
健康管理、疾病予防から治療、リハビリ、職業復帰までの総合医療センターとしての機能を目指しています。
| 1955年(昭和30年) | 1952年(昭和27年)呉市が中心となった病院誘致運動により、(旧)労働省の病院として、3診療科(内科、外科、整形外科)50床で開院 |
|---|---|
| 1957年(昭和32年) | 法律に基づいて設立された労働福祉事業団に移管 眼科、耳鼻咽喉科、歯科 設置 |
| 1965年(昭和40年) | 脳神経外科 設置 |
| 1967年(昭和42年) | 理学診療(リハビリテーション)科 設置 救急告示病院 |
| 1972年(昭和47年) | 放射線科 設置 |
| 1979年(昭和54年) | 中国労災病院健康診断センター 設置 |
| 1981年(昭和56年) | 小児・皮膚・泌尿・産婦人科 設置 |
| 1983年(昭和58年) | 診療科や高額医療機器が整備され、臨床研修病院(厚生省指定)になる 麻酔科 設置 |
| 1984年(昭和59年) | 呼吸器・消化器・循環器科 設置 臨床研修指定病院(厚生省指定) |
| 1985年(昭和60年) | 救急部 設置 |
| 1987年(昭和62年) | 心臓血管外科 設置 |
| 1988年(昭和63年) | 外国医師臨床修練病院(厚生省指定)となり、外国人研修生を受入れ |
| 1990年(平成2年) | 精神科 設置 |
| 1995年(平成7年) | 神経内科設置。20診療科(別に院内標榜7診療科)410床(うち、ICU8床)、医師約90名、看護婦約300名、その他医療技術員・事務員を含めて総勢500名以上の総合病院になる |
| 1996年(平成8年) | 7年計画で、現在建物の全面増改築開始 |
| 1997年(平成9年) | 災害拠点病院(広島県指定) |
| 1999年(平成11年) | 地域周産期母子医療センター(広島県指定) |
| 2001年(平成13年) | 地域リハビリテーション広域支援センター(広島県指定) |
| 2003年(平成15年) | 全面増改築終了。ヘリポートを整備し、重篤救急患者の広域搬送に対応 |
| 2004年(平成16年) | 独立行政法人労働者健康福祉機構(現 健康安全機構)中国労災病院になる |
| 2008年(平成20年) | DPC対象病院 地域医療支援病院(広島県指定) |
| 2009年(平成21年) | 日本医療機能評価機構による病院機能評価認定病院(Ver.5) |
| 2010年(平成22年) | 7対1看護体制導入 広島DMAT指定病院(広島県指定) |
| 2011年(平成23年) | 電子カルテ導入 |
| 2012年(平成24年) | 広島県指定がん診療連携拠点病院(現在は指定解除) 人工関節センター設置 |
| 2013年(平成25年) | 日本医療機能評価機構による病院機能評価認定病院 (機能種別版評価項目3rdG:Ver.1.0) |
| 2014年(平成26年) | 治療就労両立センター開設 消化器外科設置 |
| 2016年(平成28年) | 独立行政法人労働者健康安全機構へ移管 |
| 2018年(平成30年) | 日本医療機能評価機構による病院機能評価認定病院 (機能種別版評価項目3rdG:Ver.2.0) 患者サポートセンター開設 |
| 2019年(平成31年) | 脳死患者からの臓器移植提供実施 |
| 2020年(令和2年) | 呉工業専門学校・広島国際大学と包括連携協定を締結 |
| 2021年(令和3年) | 広島文化学園大学と包括連携協定を締結 卒後臨床研修評価機構(JCEP)認定取得 |
| 2022年(令和4年) | 内視鏡検査・治療センター、ロボット手術センター設置 |
| 2023年(令和5年) | 卒後臨床研修評価機構(JCEP)認定 病院機能評価(3rdG:Ver3.0)認定 |