MENU

中国労災病院

  • 0823-72-7171
  • 診療受付時間:平⽇ 8:15~11:00
    休診⽇:⼟曜⽇・⽇曜⽇・祝⽇、年末年始
  • 交通アクセス
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 外来案内
  • ⼊院・お⾒舞い
  • 診療科・部門・センター
  • ⼈間ドック・健診
  • 病院紹介
  • 地域医療連携
  • 医師臨床研修
  • 採⽤情報

サイト内検索

電話する
診療受付時間:平⽇ 8:15〜11:00
休診⽇:⼟曜⽇・⽇曜⽇・祝⽇、年末年始
HOME採⽤情報医師臨床研修初期臨床研修ローテーション麻酔科

採⽤情報

  • 採⽤情報TOP
    • 医師
    • 医師臨床研修
      • 初期臨床研修医募集要項
      • 初期臨床研修プログラム
      • 初期臨床研修ローテーション
      • 研修環境
      • 当直について
      • 卒後臨床研修評価機構の認定病院
      • 病院見学のご案内
      • 臨床研修病院アンケート
    • 看護部
      • 募集要項(新卒)
      • 募集要項(中途)
      • 採用後の待遇
      • 病院見学・インターンシップについて
      • よくある質問
      • お問い合わせ
    • 看護助手
    • 医療職
    • 事務職・その他
    • 数字で見る中国労災病院
    • 福利厚生について
    • 先輩の声
採⽤情報 / 医師臨床研修 / 初期臨床研修ローテーション

麻酔科

主な研修内容

当院の麻酔科は、麻酔業務とともに救急部専属医や各科専門医と力を合わせて重症患者管理を初療から集中治療まで行っていま す。これは当院の救急部がER・ICU一体型のシステムであるためです。

1年次の救急・麻酔研修ではERでの1次から3次までのあらゆる病態の救急患者を 診療することができます。2年次に救急研修を選択すればより深く救急医療に関わることも可能です。当院では全科が救急に真摯に向き合い密接な連携があり、 よりよい研修ができるよう体制を整えています。

研修プログラム

研修期間

自由選択科目として4週~32週

研修場所

手術室、麻酔科外来、救急部

一般目標

麻酔科医として必要な臨床的技術と知識を習得し、その内容を科学的に発展させる能力を養成することを目標とする。

  1. 麻酔担当医として術前評価、術前管理を行うに必要な基本的診断能力を習得する。
  2. 麻酔の導入、維持を行うに必要な基本的手技の意義を理解し、習得する。
  3. 麻酔記録などの医療記録に必要事項を正確に記載することを習得する。
  4. 術後の状態を把握し、術前評価、麻酔管理の適切性を評価する能力を習得する。

具体的目標

A.基本姿勢・態度

  1. 上級医や同僚医師、他の医療従事者と適切なコミュニケーションがとれる。
  2. 医療をおこなう際の安全確認の考え方を理解し、実施できる。

B.術前評価

  1. 術前の麻酔管理上の問題点を的確に評価する事ができる。
  2. 予定される手術術式を理解死、それに伴う麻酔管理上の問題を説明できる。
  3. 最適な麻酔方法の選択を行い、術中管理計画をたてることができる。
  4. 麻酔管理に伴う副作用、合併症を述べることができる。

C.麻酔維持・基本的手技

  1. WHO Surgical Safety Checklistに沿った患者確認と安全確認ができる。
  2. 末梢静脈の確保ができる。
  3. 麻酔器の構造・取り扱いを理解できる。
  4. 気道確保・バッグマスク換気ができる
  5. 喉頭展開・気管挿管ができる。
  6. 気管挿管された患者の人工呼吸管理ができる。
  7. 各種モニタの意義を理解し、評価できる。
  8. 術中の心機能、肺機能、腎機能などを評価し、適切な対応ができる。
  9. 麻酔管理において使用する薬剤の薬理作用を理解できる。
  10. 病態に応じた輸液管理、輸血管理ができる。
  11. 脊髄くも膜下麻酔などの脊髄幹麻酔を理解し、穿刺・管理ができる。
  12. 気管吸引、口腔吸引、抜管操作が適切におこなえる。

D.医療記録

  1. 麻酔記録を正確に記載することができる。
  2. 術前、術後の患者状態を適切に記録することができる。
  3. 麻酔に関するインフォームドコンセントを行い、記録することができる。

E.術後評価

  1. 術後の重要臓器障害の有無を評価することができる。
  2. 術後痛を正確に評価し、対処することができる。
  3. 麻酔管理に伴う副作用、合併症の有無を評価できる。

方略

  1. 指導医とともに麻酔管理にあたり、目標の達成につとめる。
  2. 研修期間は原則4週間である。
  3. 侵襲的手技(橈骨動脈カニュレーション、中心静脈穿刺、硬膜外穿刺、ダブルルーメンチューブの気管挿管など)は見学にとどめる。
  4. 高度な知識と技術を要する麻酔管理(呼吸器外科の麻酔、帝王切開の麻酔、開心術の麻酔など)は見学にとどめる。
  5. 下記の教育行事に参加する。
    モーニングカンファレンス(7:45から手術室カンファレンスルーム)
    指導医指導の下で麻酔科関連の英語論文を1編選び、抄読会をおこなう。
    可能なかぎり最低1回は麻酔科関連の学会に指導医とともに参加する。

評価

  1. 研修医は研修期間を通じ評価・指導を受ける。
  2. 研修医は研修終了時に指導医および指導者によりEPOC2により評価をうける。
  3. 研修医により当科研修に対する評価はEPOC2によりおこなう。
  4. 評価はEPOC2により中国労災病院初期研修管理委員会に提出される。
日本医療機能評価機構 医療機能評価機構認定病院
卒後臨床研修評価機構 臨床研修評価認定病院
敷地内全面禁煙です
ページの先頭

中国労災病院

〒737-0193 広島県呉市広多賀谷1-5-1
TEL 0823-72-7171 / FAX 0823-74-0371

外来案内

  • 初めて受診される方
  • 再診で受診される方
  • 予約されて受診される方
  • 時間外に救急外来を受診される方
  • 健康診断(人間ドック)のために来院される方
  • セカンドオピニオンをご希望される方
  • 保険外併用療養費の変更のお知らせ
  • 外来担当医⼀覧
  • 休診案内

入院・お見舞い

  • 入院される方へ
  • 入院生活について
  • 外出・外泊
  • 診断書・証明書
  • 心配ごとのご相談
  • 駐車場について
  • 非常時・災害時の対応
  • 盗難防止
  • 入院費のお支払い
  • 面会案内について

診療科・部門・センター

診療科

  • 内科
  • 呼吸器内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科
  • 代謝内分泌科
  • 内視鏡科
  • 精神科
  • 脳神経内科
  • 小児科
  • 外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 皮膚科
  • 腎泌尿器外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • リハビリテーション科
  • 放射線診断科
  • 放射線治療科
  • 麻酔科
  • 歯科口腔外科
  • 病理診断科
  • 救急部・総合診療部
  • 健康診断部

部門

  • 看護部
  • 薬剤部
  • 中央検査部
  • 中央放射線部
  • 中央リハビリテーション部
  • 栄養管理部
  • 中央臨床工学部
  • 患者サポートセンター
  • 総合実習・研修センター

センター

  • 内視鏡検査・治療センター
  • 人工関節センター
  • ロボット手術センター
  • アスベスト疾患センター
  • 勤労者脳・循環器センター
  • 勤労者リハビリテーションセンター
  • 勤労者メンタルヘルスセンター

チーム医療

  • 栄養サポートチーム
  • 褥瘡対策チーム
  • 呼吸ケアサポートチーム
  • 認知症ケアチーム
  • 緩和ケアチーム
  • 骨粗鬆症ケアチーム
  • 医療安全対策チーム
  • 感染対策チーム

⼈間ドック・健診

  • 人間ドック、健診Aコース、協会けんぽ生活習慣病予防健診のご案内
  • 脳ドックのご案内
  • 各種健康診断のご案内
  • 特定健診・特定保健指導のご案内
  • 協会けんぽ健診のご案内

病院紹介

  • 院長挨拶
  • 病院の特色
  • 病院理念・基本方針・患者さんの権利
  • 病院沿革
  • がん登録
  • 治験審査委員会
  • 倫理審査委員会
  • 臨床研究に関する情報公開について(オプトアウト)
  • 宗教上等の理由による輸血拒否に対する基本方針
  • 病院指標
  • 臨床指標
  • 施設案内
  • 院内見学ツアー
  • 個人情報保護について
  • ご寄附のお願い
  • 調達関係情報

地域医療連携

  • 当院と連携する医療機関
  • セカンドオピニオン外来のご案内
  • 紹介患者さん診療予約等について
  • 地域医療連携News
  • 連携医療機関登録制度について
  • 医療従事者向け講習会
  • 地域医療支援病院

採用情報

  • 医師
  • 医師臨床研修
  • 看護部
  • 看護助手
  • 医療職
  • 事務職・その他
  • 数字で見る中国労災病院
  • 福利厚生について
  • 先輩の声
当ホームページのご利用について ご寄附のお願い 交通アクセス お問い合わせ
図書室(職員専用)
関連リンク集 個人情報保護 ソーシャルメディアポリシー
X YouTube