半月板損傷の今と昔~半月板損傷についてご存じですか?~
最近、私が理学療法士の免許取得した直後に診させて頂いた膝の患者さんに久しぶりにお会いしました。当時の記録は残っていませんでしたが、関節を切り開いて傷んだ半月板を取り除く手術だったと記憶しています。
当時の膝関節の手術は、現在では当たり前の関節鏡(内視鏡)が一般的に行われていませんでした。その患者さんも膝の外側に5㎝程度の傷跡がしっかりみてとれました。
半月板は膝関節のクッションの役割を果たすように、パッキンのごとく膝関節のすきまに収まっています。運動や仕事・事故などによって、このパッキンが割れてしまった状態が半月板損傷です。年齢を重ねることによって損傷することがあり、変形性膝関節症の原因の一つであることが近年わかってきました。
半月板は治癒しにくい組織なので、縫合する技術が未開発だった時代は、関節を外科的に開いてに損傷した組織を取り除くのが一般的でした。術後のリハビリも膝を曲げ伸ばしするのが痛くて、患者さんも理学療法士も悪戦苦闘していました。ほどなく半月板の処置は関節を切り開くことなく内視鏡での手術が導入され、術後のリハビリはずいぶん楽になりました。
時代は移り変わって、現在の膝におけるキーワードは「Save the Meniscus」「半月板を守ろう!」です。このスローガンが提唱されている理由は2つあります。一つは半月板損傷を切除せず縫合し修復する技術が開発・洗練されたことです。もう一つは、半月板を広範囲に損傷・脱臼あるいは外科的に摘出してしまうと、関節の損傷が進行し変形性関節症への移行する確率が高くなることが分かってきたためです。
当然ながら現在でも半月板の状態によっては切除術が選択されることは少なくありません。半月板切除術のリハビリテーションは、翌日から膝の曲げ伸ばしは自由にできますし歩くことも可能です。膝の状態によりますが一般的には短期間で退院されます。かたや修復術(割れた半月板を縫い合わせる・固定する等)の場合は、一般的には膝を動かせない期間が必要で、体重かけて歩くことも1~2週間程度は制限となります。リハビリとしては切除術より短期的には大変なことが多いですが、結果的にはメリットが多いのが半月板修復術となります。
本手術は、修復した場所・固定縫合方法によってリハビリテーションの内容は変わるため整形外科との密な連携が欠かせません。幸いにも当院では、整形外科と理学療法士が回診・カンファレンスのみならず日常的にリハビリテーションの方法・内容や患者さんの状況・ご希望に関して意見交換をする習慣が続いているため、患者さんの状態に応じた運動療法を提供が可能になっています。
時代は情報化社会です。「半月板損傷」というキーワードで検索すれば、膨大な情報を一瞬で得ることができる時代です。しかし、半月板は損傷部位・程度によって手術方法もリハビリも変わります。当院の訓練室でも「あんたも半月板かいね わたしも半月板よ やりよることが全然違うんやね」と言いながら、運動している患者さん達がいます。半月板を守るためには早期の正しい診断がなにより不可欠です。膝痛のある方は、ネットの情報だけを鵜呑みにせず、ご自身の膝について整形外科の先生にご相談することをお勧めします。
冒頭の患者さんは、30年にわたり膝の痛みを抱えたまま仕事に家庭の両方で頑張ってきて、やっと人工膝関節の手術を受けられる年齢になったとのことでした。「本当におつかれさまでした」とお伝えさせて頂きました。患者さん曰く「だいぶ細かった記憶が…」とのことでした。「ヒヨコ」理学療法士は、目指していた理学療法士になっているだろうかと自省する良い機会を頂きました。残念ながら体型は完全に1.5人前に成長してしまいましたが。