地域包括ケアへの当院リハの取り組み
当院が立地する呉市は日本でも有数の高齢化が進む地方都市のひとつです。入職した頃、ケガや病気で介護が必要になった方は、ご家族(特ににお嫁さん)が介護を担うケースが多くありました。その後、介護保険が制度化されて介護サービスを第三者が担うケースがほとんどになり現在に至ります。しかし、介護保険で全てを補うには難しい時代になってきました。これは、介護を必要とする人口に対して負担する世代の人口が減少していることが一因です。
現在、国は「地域包括ケアシステム」の構築を推し進めています。これは年齢を重ねても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう支援する仕組みを作ろうとするものです。病気やケガで在宅での生活が難しくなった時、病院に入院し続けるか施設に入るの二択ではなく、地域の各種サポートを受けながら住み慣れた地域で暮らしていくことを目指しています。対象になるのは病気やケガだけでなく、年齢を重ねて足腰が弱ってきた方々も含まれており「健康寿命」を伸ばすことが目標の一つとなっています。病院・介護サービスだけでなく住民の活動グループなどあらゆるもので地域での生活を続けていくことを支えていく(支えあっていく)仕組みを作ろうとしています。その中の一つの取り組みが「通いの場」です。「通いの場」は住民の方々の自主グループで、グループごとに、健康に関することを中心にいろいろな活動をされています。
広島県は地域包括ケアシステム構築の一環として病院や施設のリハビリ専門職を「通いの場」に派遣する事業を行っており、地域貢献の取り組みとして、多くの病院・施設が参加されています。当院でもリハビリの専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)が広・阿賀地区を中心に「通いの場」にお伺いさせて頂いて体操や嚥下の話をしています。派遣されたリハビリ職員も地域の方々に多くのことを学ばせてもらっております。
一般的に急性期病院では転院される方が多くを占めますが、当院では自宅・地域に帰る方も多くおられます。地域貢献の取り組みは業務上の負担も少なからず発生しますが、今後も地域の皆様と共にあるリハビリテーション科であれるように取り組みたいと思います。