麻酔科
診療科の紹介
私たちは、手術室で手術を受ける患者さんの麻酔中の全身管理で難治性疼痛患者さんの治療をおこなっています。
手術麻酔
麻酔とは、手術の侵襲から体を守るために、「痛みを感じなくする」、「不安や苦しみを感じなくする」、「手術中に動かなくする」、「急激な反射がおきないようにする」といわれていますが、それ自体が神経、循環、呼吸、など生命維持に必要とされる機能を抑制します。
そこで、われわれ麻酔科医は手術室での患者さんの、刻々と変わる手術侵襲に対する対応と、麻酔そのものによる全身への影響をバランス良く最良に保ちつつ、手術が終了した際には患者さんが手術前と同様、あるいはそれ以上の状態となるべく、手術中は一時たりとも患者さんのそばを離れることなく、鋭い感性を持って全身管理にあたっています。また手術後の痛みをなるたけ軽減できるよう様々な手技を併用しています。
これらの目的のために、日々の研鑽をつみ、手術室では高性能なモニター機器を用い、最新で安全な麻酔法をとりいれて質の高い麻酔管理を心がけています。
当院は日本麻酔科学会の認定する麻酔指導病院です。年間約3,500例の手術が行われており、局所麻酔下の小手術を除く約2,400例の手術を麻酔科医が管理しています。
年間手術件数
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
全手術件数 | 3,230 | 3,287 | 3,447 |
麻酔科管理件数 | 2,427 | 2,544 | 2,570 |
全身麻酔件数 | 1,923 | 2,153 | 2,219 |
緊急麻酔件数 | 373 | 337 | 358 |
帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛、顔面神経麻痺、突発性難聴、頚肩腕痛、腰下肢痛、頭痛、三叉神経痛、閉塞性動脈硬化症、レイノー病、バージャー病、神経因性疼痛、癌性疼痛、多汗症、痛覚変調性疼痛
診察内容・特徴
安全で安心な患者さんの管理をめざして日々精進しています。
麻酔管理
患者さんの安全を確保するため以下の手順で皆様を見守ります。
術前診察
麻酔科が管理するすべての患者さんに対して、手術前日までに患者さんの全身状態、検査の結果、今までの病気のこと、内服の状況などを評価し、患者さんごとに最適最良の麻酔方法を検討しています。麻酔については病棟で、手順や合併症が詳しく解説してある小冊子「麻酔のしおり」を事前にお配りし、さらに患者さんには手術前日に麻酔科医が麻酔(麻酔方法)について、時間をかけてわかりやすく説明するように心がけています。
手術や麻酔に対して多大な不安がありましょうから、術前診察の際に何なりと聞いていただければ、より安心した気持ちで手術に臨めると思います。最近は高齢の患者さん、リスクの高い患者さんが手術に臨まれることも多く、長時間にわたる手術も増えております。術前の十分な評価が適切で安全な麻酔につながると考えております。些細な事でも結構ですので麻酔科医におしらせいただけますと幸いです。

手術室
当院の手術室は8室あり、すべての部屋に高性能の空調設備、最新のモニター、高度な手術機器が設置されています。麻酔科が管理させていただく患者さんには必ず麻酔科医が1名以上配置され、手術の間患者さんの状態を一時たりとも離れることなく見守ります。また手術室看護師は手術中の患者さんの看護を行います。当院手術室は高度な「人」、「技術」、「物」が集結しており、安心して手術が受けられます。
術後管理
手術後は麻酔科医が、担当した患者さんの病室に伺い、患者さんの全身状態をチェックします。術後気になることがあれば、なんなりと相談ください。また術後痛をなるべく少なくするよう配慮しています。
院内における麻酔科の活動
当院では呉市消防局救急救命士の就業前教育や気管挿管・薬剤投与病院研修の実習生を積極的に受け入れています。当院で実習された救急救命士の方が実際に救急現場で気管挿管を行い救命に貢献されております。予定手術を受けられる患者さんに救急救命士の気管挿管実習のご協力をお願いすることがありますのでご了承ください。
呉市内の公的病院と協力し、救急蘇生の講習会(ICLS)を年3回、院内で年数回の一次救命処置(BLS)講習会を開催しています。
また、広島大学をはじめ近隣の大学の医学生の見学、臨床研修医の研修を積極的に行い、将来、我々と一緒に臨床麻酔学を学ぶ若者の育成に努めています。
スタッフ紹介
日本DMAT隊員
医学博士
日本ペインクリニック学会 ペインクリニック専門医
医学博士
救急医学会 ICLSインストラクター
日本DMAT隊員 統括DMAT
日本麻酔科学会 麻酔科指導医・専門医
日本ペインクリニック学会 ペインクリニック専門医・中国四国地方会代議員
広島県メディカルコントロール協議会 部会委員
呉市災害医療コーディネーター
呉市災害医療委員会 委員長
日本職業・災害医学会 評議員
広島県院内移植コーディネーター
医学博士