ひざ関節
変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)とは?
変形性膝関節症とは、ひざ関節の軟骨がすり減り、変形や関節炎を生じて、痛みが起こる病気です。
まず、正常なひざ関節ですが、大腿骨と脛骨と腓骨と膝蓋骨の4つの骨から出来ています。
軟骨には、2種類あります。骨の表面の関節軟骨(模型の青色)と半月板(模型の透明な部分、外側と内側の2つあります)です。通常、関節の表面は軟骨(関節軟骨)でおおわれています。軟骨は、衝撃をやわらげたり、関節の動きを滑にします。
しかし、年をとったり、無理に使い続けると、軟骨がすり減ってきます。ほとんどの方が内側の軟骨が磨り減り、O脚へと進行していきます。

変形性関節症の進行
変形性膝関節症は病状によって3つに分けられます。
まず、初期には、立ち上がり、歩き始めなどの、動き始めに痛みを生じます。じっとしていると痛みません。
進行期とは、ひざの曲げ伸ばしでゴリゴリ音がしたり、ひざが伸ばせなくなったり、正座が出来なくなります。
末期は、変形が強く、長時間の歩行ができなくなり、歩いていないときもひざが痛むようになります。

O脚変形 進行具合
1
初期

- 動き始め(立ち上がり、歩き始め、階段の昇り降り)にこわばる、痛む
2
進行期

- 歩行時に痛む
- ひざの曲げ伸しでゴリゴリ音がする
- ひざが真っ直ぐに伸ばせない、正座がむずかしくなる
3
末期

- ひざの変形がつよくなる
- 長時間の歩行ができない
- 休んでいてもひざが痛む




左図は末期の変形性膝関節症の患者さんの関節です。
内側の関節軟骨はなくなり、O脚変形がよくわかると思います。
関節軟骨が擦り減って、関節の痛み・腫れ、関節の動きの制限や横揺れなどの動揺性が現れた状態

初期に関節軟骨に小さな傷が発生し、長い年月とともに広範囲に損傷が広がり、変形(O脚など)が現れる
当院人工関節センターでは、このような軟骨がなくなった方に人工膝関節の手術をご案内しています。
ひざ関節の手術について
どのような手術がありますか?
変形性膝関節症を患っている方の治療法は、大きく分けると、手術による治療と、手術以外の治療とに分けられます。手術による治療は、人工関節と関節鏡視下手術と高位脛骨骨切り術があります。
人工関節
人工膝関節は、変形性膝関節症で軟骨がなくなった方に使用します。
具体的には、骨の表面を切り金属をはめ込み(打ち込み)、軟骨のかわりにプラスチック(ポリエチレン)を間に入れる、ことです。
脚はまっすぐになり、歩いてもゴリゴリ音はしなくなり、痛みもなくなります。

関節鏡視下手術
ひざの中にカメラ(内視鏡)を入れて行う手術で、関節内を観察しながら、変性した半月板や軟骨、増生した滑膜や骨棘の処理を行います。創(キズ)も小さく、手術後数日で歩行は可能で、早期に社会復帰ができます。ただし、効果の持続性が短い場合もあります。

高位脛骨骨切り術
骨(脛骨)の形を変えて、O脚を矯正し、内側にかかる負担を軽くする手術。
矯正した骨の部分がくっつくまで2~3ヶ月を必要としますが、重労働やスポーツを含めて活動できるまで回復します。ひざの変形が中等度で内側にとどまっており、40~60才代の方で、日常活動性の比較的高い方が治療の対象となります。


手術に輸血(貯血)は必要?
人工関節置換の手術は、骨を切る手術なので、かなり出血(失血)します。しかし、当院では現在(4年間)ひざ関節の人工関節の手術では、輸血や貯血はしません(していません)。
2008年までは、貯血していましたが、トラネキサム酸を使用することにより、術後の出血量が減り、輸血が必要となる貧血は起きなくなりました。
なお術前、貧血のある患者さんでも、輸血が必要になったことはありません。
何が改善しますか?
人工膝関節の手術で皆さんが期待されることは、
- 痛みがなくなる
- 歩けるようになる
- 脚がまっすぐになる
が大切と思っておられますが、もうひとつ、日常生活で困らないくらいにひざが曲がることも、大切であると考えています。
正座やしゃがみこみはできなくても、自転車に乗ったり、椅子から立ち上がったりするのに、120度余りのひざの曲がりが必要です。皆様に無駄な痛みを感じることなく、120度余りひざが曲がるように、いろいろ工夫しています。
具体的には、ひざを曲げても内側がつっかえたりしないよう、人工関節の置き方に気を配っています。
『gap-balance 法』と言う『靭帯のバランスが取れるように人工関節を置く方法』を取っていますので、曲がらないひざを無理して使うような、無駄な努力は不要です。
また、当院のリハビリテーション科は、長い歴史といろいろなノウハウがあります。
みなさまの期待に応えられるよう、努力してゆきたいと思っています。
日常生活動作の指導
姿勢
正座やあぐらは人工関節に大きな負担がかかるため、できるだけ避けてください。人工関節が脱臼する場合があるため、足は組んだりしゃがみこんだりしないでください。

自転車の運転
自転車の運転はできますが、坂道を登るときは、降りて押す方が、人工関節にかかる負担が少なくてすみます。

家事
よく使うものは立ったままで手の届く範囲に置いたり、床拭きにはモップを使ったり、洗濯ものを干すときには両足を開いて片足だけに体重がかからないようにしたり、買い物では、ショッピングカートを使って重い荷物を持たないなど、人工関節に大きな負担をかけない、脱臼を起こす姿勢をとらない工夫をしてください。常時10kg以上の荷物を持たないようにしましょう。

衣替え
ズボンやパンツは必ず椅子に腰掛けてはいてください。足を入れる順番も、最初に手術した足から入れてください。脱ぐときは、その逆です。靴下も椅子に腰掛けてはいてください。

入浴・トイレ
入浴はマットを敷くなどして、すべらないようにしてください。浴槽の出入りも、手術をしていない方の足を先にしてください。
トイレは洋式トイレを使ってください。外出先などで和式トイレしかない場合は、人工関節に負担をかけないよう十分注意してください。

運動
テニス、ジョギング、スキー、野球、サッカー、バスケットボール、バレーボールなどの激しい運動は、人工関節が磨耗したり、破損する原因となりやすいので避けてください。
散歩や水泳などの軽い運動や体重のかかりにくい運動は、体に負担にならない程度であれば大丈夫です。

人工関節とは?
人工関節とは、変形した関節の表面を、金属などで出来た人工の部品に置き換える手術です。
ひざ全体が大きく変形し、痛みが強く立ち座りや歩行など日常生活に支障をきたす場合に行われます。
痛みを取り除く効果は高く、日常生活に支障をきたすことはなくなりますが、正座などの深い曲げ伸ばしや運動などの無理は制限されます。


当院人工関節センターで行なっている手術の特徴
手術術式の一つ目の特徴としては、『gap-balance法』です。具体的には、『靭帯のバランスが取れるように人工関節を置く方法』で、ひざを伸ばした時の骨と骨の隙間の距離が、ひざを90度に曲げた時の隙間と同じになるように、骨を切ったり、人工関節のサイズを選択したりする方法です。
ひざを伸ばしたときは、まっすぐになり、曲げたときも、内側がきつくなったりせず、内外側のバランスが取れ、しかも、骨と骨との隙間が等しいので、スムースに曲がるようになります。よって、リハビリで、曲がらないひざを無理して曲げるような、無駄な努力は不要です。

手術術式の二つ目の特徴としては、インプラントを挿入した最後の状態と同じ状態で、隙間やバランスの記録を付けていることです。
結果をまとめると、伸ばした時より、90度に曲げたとき2mm、135度曲げたときには1mm隙間が広くなるひざが、スムースに曲がることが判ってきました。また、内側と外側のバランスも、1度以内でほとんどの患者さんで、バランスがとれた状態になっていました。

