看護専門外来の紹介
専門・認定看護師、その他の資格を有した看護師が看護専門外来を行っています。
ストーマ外来
ストーマ(人工肛門・人工膀胱)を増設された患者さんの専門外来です
- 退院後の社会生活支援と心理的支援
- ストーマ装具交換の手技とスキンケア指導
- ストーマ合併症予防の指導、排泄物の漏れや皮膚障害の対処方法の指導
- 装具についての相談(ストーマに合わせたサイズ、皮膚保護剤、交換頻度、金額等を考慮しています)
曜日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
毎週金曜日 | 14:00~15:00 (完全予約制) | 外科外来 |
申込方法
- 当院でストーマを造設された患者さんは随時予約を受け付けている
- 他院でストーマ造設された患者さんは該当診療科医師宛の紹介状が必要
料金
保険診療の範囲内
フットケア外来
4回シリーズで糖尿病足病変の恐れがある患者さんに対し足の状態観察を行い自己管理が出来る様に生活指導をしていきます。自分の足をどうしていきたいか目標設定して4回の受診をする事で目標が達成出来る様に一緒に関わらせて頂きます。
曜日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
毎月第2金曜日、第4金曜日 | 13時~16時まで 1人(30~60分) | 内科外来 |
申込方法
内分泌代謝内科医師より受診後申し込み依頼がある
料金
保険診療の範囲内
リンパ浮腫外来
乳がんや子宮がん、大腸がん、前立腺がんの手術や放射線治療後、リンパの流れが悪く浮腫がある方や、予防したい方を対象にしています。医療徒手リンパドレナージや弾性ストッキングの装着、セルフリンパマッサージ指導を行います。
曜日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
毎月第2・4木曜日、第4水曜日 | 13時~16時まで 初回:1時間 2回目以降:30分 | 各科外来 |
申込方法
患者・家族が主治医へ相談
料金
保健診療の範囲内
弾性ストッキング装着は自費(申請すれば保険負担可能です)
がん看護外来
がん看護外来とは、専門の知識を持つ看護師が、がんとともに生きる方をサポートする外来です。患者さんやご家族が安心して治療や看護が受けられる。また、思いに寄り添いながら、その人らしい生活が送れるように支援します。がんの治療や生活に関する疑問や不安をご相談ください。解決に向けて一緒に考え支援していきます。患者さんやご家族との対話を大切にしながら、病気や治療と付き合いながらの生活を支えます。
曜日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
月曜日~金曜日 | 13時~16時まで | 内科外来⑦⑬診察室、ダイバ・3 |
申込方法
当院外来通院中の患者・家族が主治医・外来看護師に相談
料金
保険診療の範囲内(がん患者指導管理料が必要な場合があります)
助産師外来
妊娠16~20週頃は妊娠中の生活の注意点、ファミリー学級の案内など
妊娠28週~32週頃はバースプランについて、出産に備えての個別相談、連絡先などの必要事項を事前にお伺いします。
乳房ケアは乳房マッサージや卒乳相談などを受けてます。
曜日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
月曜日~金曜日 | 8時30分~11時 | 産婦人科外来 相談室 |
申込方法
- 当院で出産される方
- 他院で出産された方は外来受診を行い医師の指示で予約
料金
- 保健指導1000円(非課税)
- 乳房ケア2000円(非課税)
慢性心不全看護外来
心不全は息切れやむくみなどの症状があります。長い経過の中で悪くなったり良くなったりを繰り返す病気のため、日常生活の中で薬を忘れずに飲む、症状の悪化に早く気づき病院を受診する、減塩や適度な運動をするなど心不全とうまくつき合っていくことが大切です。心不全を持つ患者さんやご家族と一緒に心臓をいたわる生活の方法を考え、支援させていただきます。
曜日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
毎週金曜日 | 9時~12時 | 内科外来⑦診察室 |
申込方法
当院外来通院中の患者
主治医からの指示で予約
料金
在宅酸素療法、CPAP、ASVを行っている場合、保険診療の範囲内で一定の料金がかかります
慢性呼吸器疾患看護外来
慢性呼吸器疾患看護外来では、肺のご病気から呼吸困難などで日常生活のお困り事がある患者さんやご家族にお話を伺いまた、HOT(在宅酸素療法)導入の際に安定した生活が長く送れるよう在宅酸素療法で注意する事をお伝えしています。患者さんのライフスタイルに合わせて解決方法を考え、医師と看護師が治療方針を共有していますので安心してご相談ください
曜日 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
毎週木曜日 | 8時30分~12時 | 内科外来 |
申込方法
当院外来通院中の患者
主治医からの指示で予約
料金
在宅酸素療法、在宅人工呼吸器療法を行っている場合のみ保険診療の範囲内で行います