栄養管理部
部門の紹介
「治療と一体した献立」を追求し、「家庭的な味」を創作することで「安全で美味しい食事」を提供します。
病院食は治療の一環として大切であり、食欲のない患者さんや栄養状態不良の患者さんには、主治医の指示の下、管理栄養士が病室へ伺い、食事内容の説明等症状に合わせた個別対応での食事提供を行っています。
また、入院・外来患者さんへ疾患の予防・回復のため主治医の指示の下、栄養指導を行い、入院中のみならず、退院後の食生活においても、健全な食習慣をもたらすことができるよう努めます。
そして、チーム医療に参画し、チームの一員として栄養改善に取り組んでいます。
栄養管理部スタッフが一体となって、患者満足度の向上、栄養管理の充実、さらに高齢化社会を踏まえ、地域へ貢献できるよう努めていきたいと考えます。
スタッフ
- 栄養管理部長(医師):1名
- 栄養管理室長(管理栄養士):1名
- 主任管理栄養士:1名
- 管理栄養士:2名
- 調理・洗浄業務:富士産業株式会社(委託)
資格・認定取得者
- 日本糖尿病療養指導士:3名
- 産業栄養指導者:3名
- 病態栄養認定管理栄養士:2名
- NST専門療法士:2名
- がん病態栄養専門栄養士:2名
- 生活習慣病予防士:1名
- ヘルスケアアドバイザー:1名
業務内容・特徴
栄養管理部の理念
「治療効果のある献立、安らぎのある家庭的な味、衛生的で美味しい食事」を理念に掲げ、「治療と一体した献立」を追求し、「家庭的な味」を創作する事で「安全で美味しい食事」を提供し、患者さんの病態に適した治療効果のある栄養管理を実践しています。
入院中の食事について
- 食事の内容は、主治医の指示に基づき、病状にあった内容で提供しています。
- 温冷配膳車を使用して、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく提供します。

- 入院中の食事は病院で用意したものをお召し上がりください。病院食以外の持ち込みや患者さん同士の食べ物の交換はご遠慮ください。
- 食物アレルギーに対する食事の対応をしています。
- 入院時管理栄養士が病室訪問にて詳しくお話しをお聞きします。
- 季節の食材を生かした特別献立で行事食を実施し、メッセージカードを添えて提供しています。入院生活の中で、季節感を感じて頂けるよう努めています。

食事時間
- 朝食:8:00
- 昼食:12:00
- 夕食:18:00
- お茶、箸、食種によってはスプーンの提供をしています。
- 摂食訓練用自助具は持参となります。
栄養管理について
入院時に栄養状態を評価し、栄養管理計画を作成しています。衛生管理を徹底し、毎日の残食調査を始め、年4回嗜好調査を実施し喫食率の向上に努めています。
出産後のお祝い膳について
当院で出産をされた方に、お子様の健やかな成長と、ご家族のご多幸を心から願う気持ちを込めて、お祝い膳を提供しています。
当院の管理栄養士、栄養士、調理師とともに試作や試食を重ね、『産後のママの身体と心に優しい食事』をコンセプトに、食材・調理・食器・お盆にもこだわりました。

お祝い膳として、見た目の豪華さに加え、最大の特徴は「一食で30食品とれる栄養バランスの良い内容」となっています。
主なこだわりは次の通りです。
- 五穀入りご飯は、子宝と子孫繁栄を意味するひょうたん型になっています。
- かくれミッキー型の人参もかわいいと、なかなかの評判です。
- デザートは、牛乳一本分のカルシウムと鉄分の入った季節の和菓子です。
- 骨抜きの鯛、皮むきの有頭えびで食べやすくしました。
- ローストビーフも衛生管理を徹底し、手作りのポン酢ジュレを添えました。
- お祝いカードもこだわり、お一人ずつお名前をお書きしています。
- アレルギーや禁止食材にも対応させて頂きます。お気軽にお申し付けください。

ゆっくり召し上がっていただけるよう、出産後、退院までの月曜日か木曜日の夕食に一回お出ししています。
お一人、お一人栄養士が、お声をかけながら心を込め配膳しております。
出産されたママたちにアンケートにお答えいただいています。
どうぞご参考になさってください。今後もご意見を伺いながら、喜んで頂けるようなお食事がお出しできるよう努力して参ります。これから出産場所を決める!っていうママ、ぜひ当院でご賞味ください♡栄養管理部スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております♡
アンケート結果について
入院・外来栄養食事指導
個別栄養指導・栄養相談
主治医の指示のもと、患者さん個々に合わせた内容で食習慣の改善とQOLの向上を目指した指導・相談を実施しています。
月~金曜日の9:30~12:00、14:00~16:00までの30分の完全予約で行っています。
食事療法でお困りの方、栄養指導をご希望の方は主治医・スタッフまでお申し出ください。
栄養指導の場所は2階 職員食堂横の栄養指導室です。
栄養相談は、管理栄養士がベットサイドまでお伺いします。

集団指導
現在は中止しています。
チーム医療
- NST(栄養サポートチーム)
- 褥瘡チーム
- 緩和ケアチーム
- SST(摂食機能療法チーム)
- 認知症ケアチーム
- 骨粗鬆症チーム
- RST(呼吸療法サポートチーム)
- 糖尿病チーム
- ICUカンファレンスなど
衛生管理と危機管理
衛生管理
高温多湿の食中毒の発生しやすい時期(6月~10月)には、毎水曜日、入院患者さん宛に、食中毒発生防止に対し、注意していただく文章を配布しています。

危機管理
災害等に備え、3日分程度の水と食料品を用意しています。

9月1日(防災の日)・3月24日(平成13年3月24日芸予地震発生)の日に、非常用食品をアレンジしたものを、入院患者さんにメッセージカードを添え提供しています。
商品の更新をすること、調理スタッフの調理シュミレーションを目的に実施しています。
