出産を迎える準備
ファミリー学級
3回に分けてファミリー学級を開催しております。
楽しいマタニティライフを送り、そして安心して出産を迎えるためにも、一緒に妊娠・出産・育児に必要な知識を学んだり話し合ったりしましょう。
また、第1回に病棟のご案内も行っています。
日程表
第1回 | 第1水曜日 / 14:00~16:00 妊娠生活を安心して過ごそう、妊娠中の生活と健康管理 |
---|---|
第2回 | 第2水曜日 / 14:00~16:00 出産に向けた準備と授乳について学ぼう |
第3回 | 第3水曜日 / 14:00~16:00 出産後の家族の生活、お母さんの心の変化、赤ちゃんのお世話の方法を学ぼう |
- 母子健康手帳をご持参ください
- 予約後のキャンセルはお電話で連絡をお願いします。(無料)
ファミリー学級申込み方法
インターネットまたは電話での申込みとなります!ふるってご参加ください。
お電話で申込み 0823-72-7171
助産師外来(出産前)
病棟助産師が平日に毎日「助産師外来」を担当しており、妊娠・出産・育児全般に関する相談を個別で行っています。
診察では聞きにくいことや何でもお気軽にご相談ください。ご希望の方はスタッフに声をかけてください。
受付時間 | 月~金曜日 8:30~11:00 |
---|---|
料金 | 健診以外で受診する場合 保健指導 1,000円(非課税) 乳房ケア 2,000円(非課税) |
場所 | 産婦人科外来 相談室 |
予約 | 出産に備えての個別面談 連絡先等の必要事項を事前にお伺いします 電話による予約は原則平日14:00~16:00まで。 |
助産師外来を受ける時期
妊娠16~20週頃 | 妊娠中の生活の注意点 ファミリー学級のご案内 など |
---|---|
妊娠28~32週頃 | バースプランについて 出産に備えての個別面談 連絡先等の必要事項を事前にお伺いします |

バースプラン
当院では出産に際し、できるだけ皆様のご要望にお応えするため、バースプランを作成していただいております。
なお、ご不明な点は遠慮なくスタッフにご確認ください。バースプランの項目は以下の通りです。
当院からのお願い
- 当院では臍帯切断は医療行為であるためスタッフで行います。
- 分娩後の写真撮影は分娩室でカンガルーケアが開始されてからの撮影となります。分娩中及び新生児出生後の身体計測中の撮影はご遠慮いただいております。
- 看護スタッフの指示に従って写真撮影を行ってください。
入院 ~ 出産まで
お産で入院されると陣痛室で過ごし、分娩が近づいたら分娩室に移っていただきます。出産後、一定時間(約2時間)、様子を見ながら休養をとっていただき、その後産後のお部屋に車イスで移ります。
1
アロマセラピーサービス
陣痛時、状況に応じたアロマセラピーサービスを行います。 陣痛緩和効果のあるアロマポットによる芳香浴・足浴など状況に応じた方法で、心と身体からリラックスさせ、自信を持って前向きに出産に取り組めるようお手伝いをいたします。
2
立ち合い出産
陣痛室では、ご家族もご一緒に過ごしていただけます。
分娩の立ち合いはご希望があれば、原則ご主人のみとさせてもらってます。
ただし帝王切開など異常分娩の場合は立ち合い不可となります。その他(通訳など)の立ち合いは事情により考慮します。
出産後について
1
お部屋の様式
産後のお部屋は、4人部屋(大部屋)と2人部屋(有料)、個室(有料)があります。

2
お母さんの部屋の面会案内
産後のお部屋の入口にフルネームでお名前を表示させていただいております。また、ご面会の方が訪ねてこられたらインフォメーションの方で病棟案内をしております。
もし、お名前の表示や面会案内をご希望されない場合は事前にお知らせください。
3
お乳の飲ませ方の希望
当院では母乳育児ができるように援助しております。母乳確立のために一番重要なのは、第3者によるマッサージよりも出産後できるだけ早期から、頻回かつ適切におっぱいを吸ってもらうことです。そのためにはお母さんの強い意志と忍耐力が必要です。慣れない間は夜間の授乳はつらいと思いますが、夜間の方がホルモンの分泌がさかんです。“母乳でがんばりたい”という気持ちを持ってる方は、できるだけ早く授乳のペースに慣れてほしいと思います。母乳育児をすることに対しどのように考えているか教えてください。
4
沐浴指導
退院後の赤ちゃんの沐浴の仕方についてパンフレットに沿ってお話しし、スタッフが行う沐浴を見ていただく集団指導です。
5
退院指導
退院された後のお母さんの身体や赤ちゃんのこと授乳のことについて注意しておいていただきたいポイントをパンフレットに沿ってお話しする集団指導です。
現在、妊娠中の方へ
中国労災病院では、医師・助産師・看護師・薬剤師・管理栄養士が、それぞれの特性を生かしたチーム医療で、安全、安心なお産を目指し取り組んでいます。
3つのチェックポイント

受診方法
初めての受診や里帰り出産の予約、妊婦健診などについてのご案内です。

出産を迎える準備
ファミリー学級や助産師外来などのご案内です。

入院の準備
入院時の必要物品や出産費用などのご案内です。