産婦人科 / 産科病室
入院の準備
入院時に必要な物
出産時に必要なもの
- 母子健康手帳
- バースプラン用紙
- 入院セット利用申込確認書(利用しない場合は提出不要)
- カンガルーケアのご紹介と同意書
- ABR同意書
- 先天性代謝異常検査依頼書(母子手帳の別冊の、必要事項を記入して持参)
- 母子同室同意書
自然分娩の場合
- フェイスタオル1枚
- 産後用ショーツ1枚
- 前あきパジャマ1枚(希望の方は有料で貸し出し)
一つにまとめて袋に入れる(袋に名前を書いてください)
予定帝王切開術の場合
- 腹帯1枚(名前を記入してください)
- 入院診療計画書(サイン記入)
入院生活に必要なもの
- 洗面用品
- シャワー用品
- 産後、生理用ショーツ
- ティッシュペーパー
- ブラジャー
- 筆記用具
- イヤホン(必要時)
- 母乳パット(必要時)
- 小銭
- タオル、バスタオル
- ガーゼハンカチ
- スリッパ
- 退院時には赤ちゃんの着替え一式が必要です。【短着・長着1枚、ベビー服1枚、オムツ数枚、(おくるみ必要時)】
- 骨盤ベルトを推進しています。妊娠中から骨盤ベルト(トコちゃんベルト)をご利用の方はご持参ください。
病院で準備しているもの
- 産後用ナプキン(大・中) 2種類
- 分娩直後用パット 1枚
- 母乳パット 5枚
- おしりふき 1つ
- 紙ショーツ 1枚
- おへその消毒セット
- 乳頭ケア用のオイル
- 育児日誌
- 臍箱
なお、パット類が不足した場合は当院売店でも販売しています。
入院期間と分娩費用
入院期間と分娩費用
標準的な入院期間と分娩費用は次のとおりです。診療内容など状況によって変動します。
入院期間 | 分娩費用 | |
---|---|---|
自然分娩の場合 | 出産日を0日目と考えて5日目又は6日目に退院予定 | 約53万~ |
帝王切開術の場合 (※) | 手術の前日に入院し手術後8日目に退院予定 | 約49万7千円~ |
帝王切開で生まれたお子様は小児科入院になるため、乳児医療が交付された方は、所定の手続きを行えば費用が幾らか返金されます。
出産育児一時金直接支払制度について
当院が妊婦さんに代わって、加入している国保、社保等の保険者へ出産一時金を請求します。手続きは1階入院受付にて行います。
手続きについての手数料はいただきません。
- 制度を利用されますと、退院時に当院から請求する出産費用について、一時金の範囲内の額であれば、現金などでお支払いしていただく必要がなくなります。この場合、50万円の差額分を保険者に請求することができます。
- 出産費用が50万円を超えた場合は、不足分を窓口にてお支払いいただきます。
- この制度を利用されない場合は一旦、出産費用を全額窓口でお支払いしていただき、後ほどご自身で保険者に50万円を請求する形となります。
- 帝王切開などの保険診療を行なった場合の3割の自己負担に充てることも可能です。
お願い
手続きの際は必ず加入されている保険証をご提示ください。
退職後半年以内に分娩され、分娩時に国民健康保険にご加入の方は、在職時の医療保険から一時金の給付を受けることもできます。その際は、在職時に交付された資格喪失証明書を現在の保険証と併せてご提示ください。
詳しくは1階入院受付窓口でお尋ねください。
現在、妊娠中の方へ
中国労災病院では、医師・助産師・看護師・薬剤師・管理栄養士が、それぞれの特性を生かしたチーム医療で、安全、安心なお産を目指し取り組んでいます。
3つのチェックポイント

受診方法
初めての受診や里帰り出産の予約、妊婦健診などについてのご案内です。

出産を迎える準備
ファミリー学級や助産師外来などのご案内です。

入院の準備
入院時の必要物品や出産費用などのご案内です。