リハビリテーション科
診療科の紹介
急性期から良質なリハビリテーション医療を提供
発症(受傷)間もない急性期(一部は超急性期)より、心大血管(心臓や血管系の疾患)・脳血管(脳卒中や脊髄損傷など中枢神経系の疾患)・運動器(骨折や変形性関節症など運動器の疾患)・呼吸器(慢性の呼吸不全や周術期など)において、専門の医師やスタッフが職場復帰・家庭復帰・社会復帰などを目指して応援します。
また近年増加してきたがん治療後のリハビリ(がんロコモ等)にも積極的に取り組んでいます。
急性期治療が落ち着くとともに、さらに継続的なリハビリが必要となる場合には、近隣の回復期病院への転院をお願いし、切れ目のないリハビリ治療が継続できるよう、施設間の連携の強化に努めています。
診察内容・特徴
機能回復のための高度なリハビリテーション
医師(Dr)
リハビリテーションに関わる疾病の診断と必要性について判断を行い、リスク評価にもとづいて、治療計画の作成とリハ内容の決定を行います。リハ専門職(PT/OT/ST)を束ねる要として、リハビリ開始だけでなくカンファレンスや診察を通じて計画・実施内容の見直し検討を主導します。また、治療に必要な義肢装具の処方、障害認定などを行います。

理学療法士(PT)
関節の動きをよくする、痛みをやわらげる、筋力をつけるなどの運動療法を行い、座る・立つ・歩くなどの動作を維持・回復を行います。また急性疾患で寝たきりにならないよう、病棟での運動・歩行練習なども実施します。
対象なる患者さんは整形外科・中枢性疾患・内科・外科など多岐にわたります。疾病グループごとに対応チーム制を敷いておりリハ医・主治医・他専門職種と情報交換を行いながら適切な治療提供に努めております。

作業療法士(OT)
生活動作や家事動作、趣味活動などを通じ、患者さんそれぞれが自分らしい生活を取り戻せるようにサポートします。
その中、脳卒中を発症した方を中心とした運転再開支援を行っています。また、必要に応じて治療と仕事の両立を目指した訓練・支援をしています。

言語聴覚士(ST)
脳卒中や事故により、構音障害(ろれつが回りにくい)、失語症(言葉が出にくい)などにより、うまく話すことができない、記憶の低下や集中力が続かないなどの高次脳機能障害(思考・記憶・行為・言語・注意などの障害)を発症され普段の生活が難しくなる場合があります。そのような症状のある患者さんにコミュニケーションが行えるように治療を行っています。また、「ごはんを食べると席が出る」「うまく飲み込めない」など嚥下機能が低下している患者さんに対しては、耳鼻咽喉科医師の評価にもとづいて、看護師・管理栄養士・薬剤師と協働して訓練を行います。

心臓リハビリテーション
医師・看護師・理学療法士の見守りのもと、急性心筋梗塞、心臓バイパス術後などの心臓機能回復のために自転車エルゴメーターを用いて行います。心臓疾患による心機能や運動機能の低下に対してリハビリを実施するだけでなく、適切な運動を通じてより安心して患者さんが社会生活を送れるようサポートします。

職場復帰を目指したリハビリテーション(両立支援)
病気や怪我により職場への復帰が難しい患者さんや治療をしながら就労されている患者さんに対して、作業療法士を中心に他リハビリ専門職が復職へのサポートを行います。復職を目指したリハビリテーションを、治療両立支援センターと協働で提供します。

日本リハビリテーション医学会研修認定施設
2006年に日本リハビリテーション医学会研修認定施設の認定を受けました。
スタッフ紹介
日本リハビリテーション医学会 専門医・指導医
医学博士
医学博士
日本循環器学会 専門医
日本心臓リハビリテーション指導士
日本呼吸器外科学会 呼吸器外科専門医
胸腔鏡安全技術認定制度 認定医
医学博士
日本神経学会 神経内科専門医・指導医
日本認知症学会 専門医・指導医
日本脳卒中学会 認定脳卒中専門医
医学博士
日本脳卒中学会 専門医
日本脳神経血管内治療学会 専門医
日本リハビリテーション医学会 専門医・指導医
日本体育協会スポーツドクター
日本職業災害医学会
スタッフ
理学療法士15名、作業療法士7名、言語聴覚士2名、看護師1名で構成されており、全員で協力して患者さんの早期社会復帰のための支援・助言等をさせていただきます。
資格・認定取得者
- 専門理学療法士:1名
- 認定理学療法士:5名
- 認定作業療法士:2名
- 呼吸療法認定士:8名
- 糖尿病療養指導士:2名
- 骨粗鬆症マネージャー:2名
- 心臓リハビリテーション指導士:2名
- 日本ハンドセラピィ学会SW-test講習受講者:1名
- 職場適応援助者養成講習受講者:1名
- がんのリハビリ研修受講者:20名
- 臨床実習指導者研修受講者:16名
- 両立支援コーディネーター研修終了:8名
外来担当医表
診察:月・火・木・金 午前 9:00 ~ 11:00(祝日を除く)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
運動器リハ | 益田 | 笹重 | 笹重 | 越智 | |
心血管リハ | 川口(午後) | 松田(午後) | 松田(午後) |
外来リハビリテーションは午前中のみです。
はじめて受診される方は、リハビリテーションを行う上で治療経過が必要となりますので紹介状をお持ちください。
特殊外来
心血管リハビリテーション
月曜、水曜、金曜(午後)、(祝日は除く)
内科医師(循環器)の指示が必要です。
診療実績
リハビリテーション実施延べ患者数
2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|
運動器リハビリテーション | 25,773 | 25,871 | 23,843 | 28,884 |
脳血管リハビリテーション | 15,635 | 17,103 | 15,650 | 16,654 |
廃用症候群リハビリテーション | 58 | 410 | 1,270 | 1,911 |
呼吸器リハビリテーション | 2,454 | 3,047 | 3,458 | 4,002 |
心大血管リハビリテーション | 4,979 | 4,946 | 5,130 | 5,923 |
がんリハビリテーション | 1,941 | 1,565 | 1,776 | 2,337 |
摂食機能療法 | 169 | 126 | 770 | 2,676 |
合計 | 51,009 | 53,068 | 51,897 | 62,387 |
勤労者医療:職場復帰のためのリハビリテーション
「働く人々の健康を守る」ことを責務とする当院では、病気や怪我の後でも職場復帰を目指す方々に対して、自宅退院後もリハビリに関する相談をお受けしています。