外科
呼吸器外科
呼吸器外科は、主に呼吸器疾患の手術をしています。肺癌を中心とした悪性疾患から良性疾患の代表である自然気胸まで幅広い疾患を対象としています。
現在、手術は従来の開胸手術から、より低侵襲な胸腔鏡下手術なっており、胸腔鏡下手術の占める割合は95%以上です。最近は、患者さんのQOLを考えた胸腔鏡下手術を施行しています。
尚、当院では胸腔鏡下肺葉切除(ハイブリッドVATS)を施行しています。ハイブリッドVATSは従来の開胸術と同等の治療成績を有しています。また、縦隔リンパ節郭清も同時に施行します。従来の開胸術では、約20cmほどの開胸創により行われた手術も、胸腔鏡下手術では、ほとんどの症例が5~6cm程度の開胸創と1cm程度のカメラポート2個により手術し、小さな開胸創から視野を確保し必要に応じてモニターを見て手術します。
診療内容
- 肺癌では、最近のCTの進歩により早期癌の発見の可能性が高くなりました。これらの一部には縮小手術の対象となるものがあります。特にすりガラス陰影の状態で発見された肺癌の予後は極めて良好であり、このような症例はほぼ全例胸腔鏡下手術の対象となります。早期肺癌から進行癌および転移性肺癌までほぼ全例に対してハイブリッドVATSもしくは完全胸腔鏡下手術で施行しています。また、症例に応じて肺機能を考慮した胸腔鏡下肺区域切除も積極的に行っています。
当院では呼吸器内科と放射線治療科と定期的にカンファレンスをおこない、術前放射線化学療法をした後に手術を施行するなど症例毎に最善の個別治療をしています。 - 良性腫瘍:過誤腫、炎症性腫瘤等の良性腫瘍や自然気胸に対してはほぼ全例に完全胸腔鏡下手術を施行しています。
- 急性膿胸:呼吸器内科と連携しており入院前、元気な人の急性膿胸に対しては、早期に緊急手術として胸腔鏡下膿胸掻爬術を施行しています。その結果、入院期間の大幅な短縮となっています。
- 縦隔腫瘍:胸腺腫、神経鞘腫などに対しても、胸腔鏡下手術を施行しています。
- 悪性胸膜中皮腫の手術診断。多発肋骨骨折、外傷性血気胸、外傷性横隔膜損傷等の手術も呼吸器外科が担当します。
診療実績
当院での呼吸器外科手術症例は年平均70-80例です。診断と治療に関しましては、当院呼吸器内科および放射線科と密に連携を取りながら、患者にとって最良と考えられる治療方法を決定しています。
また、手術前後には、リハビリテーション科に依頼して呼吸器リハビリを積極的に行っています。リハビリにより術後肺炎などの合併症の発生の低下や早期離床が進んでいます。胸腔鏡下手術の積極的な取り入れやリハビリの結果、入院期間の短縮が図られています。
当院では呼吸器外科手術を受ける患者には全員に禁煙をしてもらっています(例外はありません)。第一に、安全で結果を伴う手術ができるように心がけています。疑問、質問のある方は、遠慮なく担当医にお尋ねください。
外来日:火曜日(藤﨑)
受付時間:午前 8:30〜11:00