専門・認定看護師の紹介
- がん看護専門看護師
- 感染管理認定看護師
- 緩和ケア認定看護師
- がん薬物療法看護認定看護師
- 救急看護認定看護師
- 手術看護認定看護師
- 集中ケア認定看護師
- 摂食・嚥下障害看護認定看護師
- 認知症看護認定看護師
- 慢性呼吸器疾患看護認定看護師
- 慢性心不全看護認定看護師
- 皮膚・排泄ケア看護認定看護師
がん看護専門看護師(2名在籍)
質の高いがん看護を患者さんやご家族に届けることを目指して!
がん治療に向き合っている人、がんと共に生活している人。様々な状況の患者さんとご家族が安心して医療と看護を受けることができるよう、また、ご自宅で生活ができるよう支援いたします。がん看護に携わっている、興味がある医療従事者への支援も行っております。一緒に患者さんにとって何が最良のケアか考えていきましょう。
感染管理認定看護師(2名在籍)
効果的な感染対策を行うため、日々頑張っています。
病院に関わる全ての人を医療関連感染から守るため、感染対策チームと病院内外の感染症発生状況の監視、感染防止技術の指導や相談、院内巡視を行い、感染拡大防止に努めています。感染管理は一人ではできません。職員や患者さん・家族、地域施設との連携など多くの協力を得て効果的な感染対策に繋がります。「持ち込まない・持ち出さない・拡げない」を目標に感染管理を実践し、最善の感染対策ができるように活動しています。
緩和ケア認定看護師(2名在籍)
患者さんの「その人らしさ」を大切に。
緩和ケアは、がんと診断された時から、患者さんやご家族が抱える身体や心、生活などの様々な痛みや辛さを可能な限り和らげ、その人らしく生活をしていくことを支えるケアです。現在、緩和ケアチームのメンバーとして、他職種で連携し合いながら緩和ケアを提供しています。外来から入院、そして退院・地域へと、その人らしい生き方を一緒に考えていけるように、寄り添っていきたいと思います。
がん薬物療法看護認定看護師(1名在籍)
「その人らしくいきていくこと」を支える
がん治療の新しい薬剤や治療法の開発が進み、がん薬物療法の治療内容が複雑になっています。がん薬物療法を安全・確実に行い、患者さんの苦痛を最小限にしながら安楽な治療が提供できるよう支援しています。投与管理、副作用のセルフケア支援、意思決定支援などで生じる悩みなど解決できるよう一緒に取り組み、看護の質の向上に努めていきます。
救急看護認定看護師(1名在籍)
患者さんや家族のために、自らの看護を信じる。
救急看護は、あらゆる場面で様々な方が対象となります。患者さんやご家族が何を必要としているのかを考え、根拠に基づく看護を提供することが一番の目標です。看護に必要な知識や技術を研鑽し、アセスメント能力、実践力を発揮できるように院内教育や実践指導を行っています。特に、急変前の患者さんの変化に気づくことを重点的に取り組み、少しでも安心して頂けるように看護の質を向上していきます。
手術看護認定看護師(1名在籍)
手術侵襲を最小限にすることを目指して。
手術は未知の世界であり、手術・麻酔・術後の痛みなど様々な不安を抱えています。患者さん・ご家族に寄り添い安心できる環境をつくり、安全な手術が受けられるようチームで支援していきます。また多職種が関わる中で、患者さんとご家族の思いが尊重され、周術期を通して各職種が専門性を最大限に発揮できるよう調整役として活動していきたいと考えています。
集中ケア認定看護師(1名在籍)
今、何が必要かを考えながら、患者さんと向き合っています。
ICUでは危機的状況にある患者さんが多く、わずかな変化を早期に発見することで合併症の予防に努めています。また、身体的だけでなく精神的な苦痛も緩和に努め、最善の看護を提供することを目標に看護を行っています。また、患者さんやご家族の気持ちを受け止め、安心して療養できるよう支援しています。
摂食・嚥下障害看護認定看護師(1名在籍)
安全に美味しく食べて頂けるように日々、頑張っています。
私が認定看護師を目指したきっかけは「食べたい」という思いが叶わず胃瘻造設に至った嚥下障害のある患者さんと出会ったからです。嚥下障害とは疾患や廃用などが原因で食べたり、飲んだりする機能が障害されることです。嚥下障害のある患者さんの嚥下評価、食事時のポジショニングや食事形態の工夫、口腔ケア、訓練などを行い、安全に笑顔で食事が摂取できるように日々、努めています。
認知症看護認定看護師(1名在籍)
認知症の方とその周りの方々が、笑顔で過ごせる事を目指しています。
入院を機に認知機能の低下を認め、これまで続けていた暮らしを変えなければならない患者さんを多く見てきました。認知症者の増加が見込まれる中「認知症の人が住み慣れた地域のより良い環境で自分らしく暮らし続ける社会」が求められています。そのため、認知症への理解を深め、患者さん一人一人の思いに寄り添い、苦痛や戸惑いを最小限にし、その人らしく、笑顔で過ごせるようなケアを提供できるよう活動しています。
慢性呼吸器疾患看護認定看護師(1名在籍)
患者さんとご家族が病気とうまく付き合えるよう支援します。
COPD、間質性肺炎、気管支喘息などの呼吸器疾患は緩徐に進行していく病気です。増悪をすると、呼吸状態だけでなく、肺機能や全身の体力が低下し、病気の悪化が進行します。増悪の予防活動やセルフケアマネージメントなど退院支援や生活指導が必要となります。肺の残存機能の維持・向上を目指し呼吸困難などの緩和につとめ、在宅でその人らしく過ごせるように、専門性の高い看護実践を行っていきます。
慢性心不全看護認定看護師(1名在籍)
患者さんの思いや希望に寄り添う事を心がけています。
心不全は一生付き合っていかなければならない病気です。患者さんは心不全の増悪を予防するために減塩や内服の継続、心不全症状の観察、体重・血圧測定をしながら日常生活を過ごしています。長期にわたり療養生活を継続することは容易なことではなく、自己管理が上手く行えず、悩み落ち込む患者さんも少なくありません。患者さんの思いに寄り添い、心不全と付き合っていく方法を一緒に考え、支援できるよう努めていきます。
皮膚・排泄ケア看護認定看護師(1名在籍)
多職種と協働して効果的な褥瘡予防とストーマケア、失禁ケアを提供します
皮膚・排泄ケア認定看護師は、褥瘡(床ずれ)や下肢潰瘍などの創傷やストーマ(人工肛門・人工尿路)及び尿失禁・便失禁に関わる分野を専門とします。予防的スキンケアの指導をはじめ、皮膚障害や失禁の原因をアセスメントし原因を取り除くケアの実践、評価を行います。ストーマケアでは、装具の選択から使用方法、セルフケア指導、日常生活指導や災害時の指導等を行います。病院全体の看護の質向上を目指し、院内研修会の開催や実践を通してスタッフ教育を行っています。