採⽤情報 / 医師臨床研修 / 初期臨床研修ローテーション
小児科
主な研修内容
指導医のもとに入院患者を担当させ、外来患者、救急患者の診療にあたらせる。この間、小児特に乳幼児の診察法、検査法(採血、腰椎穿刺、生理検査など)、診断法、治療法(投薬および処方の原則、輸液の適応と管理など)について研修を行わせる。
研修プログラム
研修期間
必修科目として4週間、自由選択科目として4週~32週
研修場所
小児科外来、小児科病棟、新生児未熟児室
一般目標
新生児、乳児期、幼児期、学童期、それぞれの時期に特徴的な小児の疾患特性を理解し、小児医療の基本を習得する。
具体的目標
問診
患者本人からの病歴聴取は困難なため、保護者からの病歴聴取における注意点、特徴を理解
新生児
正常新生児の生理、母体情報の収集
救急
救急受診する小児疾患の代表的な疾患と対処
ワクチン
定期予防接種、任意予防接種、予防接種法の理解
健診
各月齢における乳児健診でみるべき発達特製の理解
虐待
児童虐待におけるプライマリ・ケアの知識習得
感染
小児特有の感染症とその対策
循環器
学校心臓病健診の二次精査、新生児における先天性心疾患の理解
アレルギー
食物アレルギー負荷試験、アナフィラキシーショックへの対処
呼吸器
急性上気道感染、急性下気道感染の理解
消化器
小児の急性胃腸炎の代表的原因の理解
方略
処置
採血、点滴、新生児足底採血、新生児健診
健診
新生児健診、1ヵ月健診
外来
小児の理学所見のとり方
出生
帝王切開の処置、NCPR
救急
小児科救急当直(輪番当直)の診療
処置
腸重積の非観血的整復
評価
研修終了時にケースレポートを作成、発表