MENU

中国労災病院

  • 0823-72-7171
  • 診療受付時間:平⽇ 8:15~11:00
    休診⽇:⼟曜⽇・⽇曜⽇・祝⽇、年末年始
  • 交通アクセス
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 外来案内
  • ⼊院・お⾒舞い
  • 診療科・部門・センター
  • ⼈間ドック・健診
  • 病院紹介
  • 地域医療連携
  • 医師臨床研修
  • 採⽤情報

サイト内検索

電話する
診療受付時間:平⽇ 8:15〜11:00
休診⽇:⼟曜⽇・⽇曜⽇・祝⽇、年末年始
HOME診療科・部門・センター中央臨床工学部

診療科・部門・センター

  • 診療科・部門・センターTOP
    • 診療科
      • 内科
      • 呼吸器内科
      • 消化器内科
      • 循環器内科
      • 代謝内分泌科
      • 内視鏡科
      • 精神科
      • 脳神経内科
      • 小児科
      • 外科
      • 整形外科
      • 脳神経外科
      • 心臓血管外科
      • 皮膚科
      • 腎泌尿器外科
      • 産婦人科
      • 眼科
      • 耳鼻咽喉科
      • リハビリテーション科
      • 放射線診断科
      • 放射線治療科
      • 麻酔科
      • 歯科口腔外科
      • 病理診断科
      • 救急部・総合診療部
      • 健康診断部
    • 部門
      • 看護部
      • 薬剤部
      • 中央検査部
      • 中央放射線部
      • 中央リハビリテーション部
      • 栄養管理部
      • 中央臨床工学部
      • 患者サポートセンター
      • 総合実習・研修センター
    • センター
      • 内視鏡検査・治療センター
      • 人工関節センター
      • ロボット手術センター
      • アスベスト疾患センター
      • 勤労者脳・循環器センター
      • 勤労者リハビリテーションセンター
      • 勤労者メンタルヘルスセンター
    • チーム医療
      • 栄養サポートチーム
      • 褥瘡対策チーム
      • 呼吸ケアサポートチーム
      • 認知症ケアチーム
      • 緩和ケアチーム
      • 骨粗鬆症ケアチーム
      • 医療安全対策チーム
      • 感染対策チーム

中央臨床工学部

部門の紹介
業務内容・特徴
管理医療機器一覧

部門の紹介

高度医療を支えるため新設された部門

当院の臨床工学技士(以下、CE)は平成19年4月より救急部スタッフとして1名から活動を開始し、増員しながら手術室の医療機器、集中治療室の人工呼吸器や体外補助循環装置などの生命維持装置の操作や点検、輸液ポンプやシリンジポンプなどの医療機器の点検、心臓カテーテル検査や肝臓ラジオ波治療の補助などの業務を行ってきました。現在10名となり、高度医療を支える医療機器を専門に扱う中央支援部門として新しく設置されたのが中央臨床工学部です。

高度医療を推進する地域の中核病院として、さらに安全な医療を患者さんに提供してまいります。

業務内容・特徴

医療機器管理業務

当施設では医療機器管理システムを導入したコンピュータによる中央管理方式を採用しており、輸液ポンプ、シリンジポンプ、人工呼吸器などの医療機器の貸し出し業務や除細動器、AEDをはじめとする医療機器の点検、修理などの履歴の管理を行っています。また、病棟に配置されている患者監視装置などにトラブルが発生した際にも、点検や修理を迅速に行い、診療に支障が生じないよう対応しています。

医療機器貸出棚
医療機器管理システム

手術室業務

毎朝、麻酔器の始業点検を行っています。また、手術室で使用する麻酔器、患者監視装置、血液ガス分析装置などの医療機器にトラブルが発生した際には迅速な対応を行っています。心臓血管外科や整形外科など大量出血が予想される手術での自己血回収装置の操作のほか、整形外科領域での術中神経モニタリング業務も行っています。平成27年4月から腎泌尿器外科の結石破砕レーザー装置の操作も行っています。また、手術支援ロボットhinotori™導入に伴い、CEもキックオフメンバーに加入し治療に貢献しています。

自己血回収装置
術中神経モニタリング
麻酔器・生体情報モニタ点検

血液浄化業務

ICUでは、持続的血液濾過透析(CHDF)、持続的血液透析(CHD)、持続的血液濾過(CHF)、血漿交換(PE)、限外濾過(ECUM)などの施行、管理を行っています。また、潰瘍性大腸炎などに施行する顆粒球吸着療法(G-CAP)、病棟での腹水濾過濃縮再静注法(CART)も行っています。

透析装置
特殊血液浄化装置

人工呼吸器業務

当院では人工呼吸器の保守点検、セットアップをCEが行っています。院内のRSTチーム(人工呼吸器を装着している患者を対象に、医師、看護師、管理栄養士、理学療法士と共に週1回の合同カンファレンスを行う)にも参画し、装着中の人工呼吸器の設定、正常に作動しているかどうかの確認を行っています。また、装着中の患者のフォローも行っています。

人工呼吸器
人工呼吸器

補助循環

心不全に対して一時的に心臓のポンプ機能を補助、代行し心臓のポンプ失調の回復を待つ方法を補助循環といいます。心源性ショックを含む重症心不全が薬物治療抵抗性となった場合に使用する大動脈バルーンパンピング(IABP)や経皮的心肺補助法(V-A ECMO)と呼ばれる補助循環装置のセットアップ、操作、管理を行っています。

大動脈バルーンパンピング(IABP)
経皮的心肺補助装置

ペースメーカー業務

ペースメーカーを植え込まれた患者さんの他科手術では、術前後とペースメーカーチェックを行い、術中不適切な動作が生じた際に迅速な対応がとれるようにCEが立ち会いを行っています。

また、定期的なペースメーカークリニック、ペースメーカーの新規埋め込み・交換手術のプログラマー操作を行っております。

ペースメーカープログラマー

経皮的ラジオ波焼灼療法(radio frequency ablation:RFA)

ラジオ波焼灼療法(RFA)とは肝臓にできた悪性腫瘍の治療法のひとつで、皮膚を通して電極針を腫瘍の中心に挿入し、ラジオ波という電流で針の周囲に熱を発生させ、腫瘍を壊死させる方法です。医師の指示の下、CEが機器の出力の調整や操作を行っています。

RFA操作
RFA装備

SRPP(Skin Re Perfusion Pressure:皮膚再還流圧)検査

SRPP検査とは、皮膚微小循環の血流をモニターしながら得られる皮膚レベルの再灌流圧のことで、レーザ血流計および血圧計とインターフェイスされたPC(SRPP monitorソフト)によって測定されます。糖尿病足病変や石灰化症例の重症度評価や閉塞性動脈硬化症の診断、難治性潰瘍の治療予測・予後判定、下肢の切断レベルの判定、下肢潰瘍の発症リスクの予測に用い、医師の指示の下、CEが検査を行っています。

SRPP装備
SRPP操作

心臓カテーテル

心臓カテーテルは、細いカテーテルを手首や足の付け根の血管から挿入し心臓まで運んで血管の状態を調べたり、治療として狭くなった血管を広げたりします。CEは、そのチームの一員として、ポリグラフや血管内超音波(IVUS)、光干渉断層法(OCT)、ロータブレーダーの操作、IABPやV-A ECMO等補助循環の操作・記録を行っています。

ポリグラフ
IVUS操作

医療機器安全教育

業務の一環として医療機器の取り扱い方法などの説明会を行っています。特に新規採用の看護師には、オリエンテーションで輸液ポンプ、シリンジポンプ、人工呼吸器、生体情報モニタなど、実践を交えての指導を行っています。また、看護師からの依頼がある際にはその都度勉強会を開いています。

シリンジポンプ説明会
IABO勉強会

管理医療機器一覧(令和5年6月現在)

輸液ポンプ166台
シリンジポンプ87台
経腸栄養ポンプ2台
低圧吸引器26台
除細動器13台
AED15台
体外式ペースメーカー12台
人工呼吸器15台
血液浄化装置2台
ECMO装置2台
IABP3台
閉鎖式保育器12台
光線治療器10台
尿路結石破砕レーザー1台
ラジオ波焼灼装置1台
自己血回収装置2台
麻酔器9台
患者監視モニタ105台
患者監視モニタ用送信機126台
日本医療機能評価機構 医療機能評価機構認定病院
卒後臨床研修評価機構 臨床研修評価認定病院
敷地内全面禁煙です
ページの先頭

中国労災病院

〒737-0193 広島県呉市広多賀谷1-5-1
TEL 0823-72-7171 / FAX 0823-74-0371

外来案内

  • 初めて受診される方
  • 再診で受診される方
  • 予約されて受診される方
  • 時間外に救急外来を受診される方
  • 健康診断(人間ドック)のために来院される方
  • セカンドオピニオンをご希望される方
  • 保険外併用療養費の変更のお知らせ
  • 外来担当医⼀覧
  • 休診案内

入院・お見舞い

  • 入院される方へ
  • 入院生活について
  • 外出・外泊
  • 診断書・証明書
  • 心配ごとのご相談
  • 駐車場について
  • 非常時・災害時の対応
  • 盗難防止
  • 入院費のお支払い
  • 面会案内について

診療科・部門・センター

診療科

  • 内科
  • 呼吸器内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科
  • 代謝内分泌科
  • 内視鏡科
  • 精神科
  • 脳神経内科
  • 小児科
  • 外科
  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 皮膚科
  • 腎泌尿器外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科
  • リハビリテーション科
  • 放射線診断科
  • 放射線治療科
  • 麻酔科
  • 歯科口腔外科
  • 病理診断科
  • 救急部・総合診療部
  • 健康診断部

部門

  • 看護部
  • 薬剤部
  • 中央検査部
  • 中央放射線部
  • 中央リハビリテーション部
  • 栄養管理部
  • 中央臨床工学部
  • 患者サポートセンター
  • 総合実習・研修センター

センター

  • 内視鏡検査・治療センター
  • 人工関節センター
  • ロボット手術センター
  • アスベスト疾患センター
  • 勤労者脳・循環器センター
  • 勤労者リハビリテーションセンター
  • 勤労者メンタルヘルスセンター

チーム医療

  • 栄養サポートチーム
  • 褥瘡対策チーム
  • 呼吸ケアサポートチーム
  • 認知症ケアチーム
  • 緩和ケアチーム
  • 骨粗鬆症ケアチーム
  • 医療安全対策チーム
  • 感染対策チーム

⼈間ドック・健診

  • 人間ドック、健診Aコース、協会けんぽ生活習慣病予防健診のご案内
  • 脳ドックのご案内
  • 各種健康診断のご案内
  • 特定健診・特定保健指導のご案内
  • 協会けんぽ健診のご案内

病院紹介

  • 院長挨拶
  • 病院の特色
  • 病院理念・基本方針・患者さんの権利
  • 病院沿革
  • がん登録
  • 治験審査委員会
  • 倫理審査委員会
  • 臨床研究に関する情報公開について(オプトアウト)
  • 宗教上等の理由による輸血拒否に対する基本方針
  • 病院指標
  • 臨床指標
  • 施設案内
  • 院内見学ツアー
  • 個人情報保護について
  • ご寄附のお願い
  • 調達関係情報

地域医療連携

  • 当院と連携する医療機関
  • セカンドオピニオン外来のご案内
  • 紹介患者さん診療予約等について
  • 地域医療連携News
  • 連携医療機関登録制度について
  • 医療従事者向け講習会
  • 地域医療支援病院

採用情報

  • 医師
  • 医師臨床研修
  • 看護部
  • 看護助手
  • 医療職
  • 事務職・その他
  • 数字で見る中国労災病院
  • 福利厚生について
  • 先輩の声
当ホームページのご利用について ご寄附のお願い 交通アクセス お問い合わせ
図書室(職員専用)
関連リンク集 個人情報保護 ソーシャルメディアポリシー
X YouTube