薬剤部
部門の紹介
薬剤部の理念:患者さんの立場に立ってより良い薬物療法を支援します
- 日本医療薬学会認定薬剤師制度 研修施設
- 日本医療薬学会認定がん専門薬剤師研修 認定施設
- 日本医療薬学会薬物療法専門薬剤師 研修施設
医薬品の適正使用
当薬剤部では、入院患者さんへの服薬説明や医薬品の適正使用を推進するため、薬剤管理指導業務に力を入れています。全病棟に薬剤師を配置して、医療安全管理面においても担当病棟のセーフティマネジャーとしてその使命を果たすよう努めています。
一方、外来患者さんに対しては、院外処方せんを発行していることから、処方せんが正しく発行されるようオーダリングシステムの薬品マスターの管理、保険薬局からの疑義照会、副作用報告、その他おくすり相談の窓口の開設などで対応しています。
医薬品の安全確保
患者さんの安全確保のため、入院・外来の区別なく、医薬品による副作用を監視する体制を整えています。患者さんの検査値の異常がないかを確認し、副作用が発現すれば薬剤服用歴を参照して、被疑薬を推定し、迅速に担当医に情報提供しています。副作用と確認された症例、または疑われる症例は、医薬品・医療機器等安全性情報報告制度にもとづいて厚生労働省に報告します。また、その内容によっては、薬事委員会並びに医療安全委員会に報告し、両委員会で検討された結果を院内に周知します。
研究・教育
治験業務などで新薬の開発にも携わり、その他に市販後臨床試験、市販直後調査についても医師に協力しています。
また、研究面では、臨床に即した研究をモットーに、他職種との共同研究を推進しています。その成果として、各種学会での発表や国内外への論文投稿の実績があります。
一方、薬剤部職員の教育という点では、日本病院薬剤師会の生涯研修認定をはじめとして、医療薬学会認定指導薬剤師、がん薬物療法認定薬剤師、感染制御専門薬剤師、薬物療法指導薬剤師、糖尿病療養指導士等々の資格取得に取り組んでいます。
院外処方箋
中国労災病院では、医薬品の適正使用と有効性・安全性を高めるため医薬分業を推進し、全面的に院外処方箋を発行しています。
がん化学療法レジメン
業務内容・特徴
調剤・製剤
処方せんの内容について、量・飲み方・飲み合わせ・副作用などのチェックを行い、患者さん一人一人に適した形で調剤します。また、必要に応じて病院独自のお薬(院内製剤)も調製しています。


服薬説明
患者さんが薬を正しく使えるように薬の効果・使い方・注意点などをお伝えします。また、患者さんからのお薬に関するご相談にも応じています
薬歴管理
複数の診療科を受診されている場合、それぞれの処方は適切であっても、同様な効果の薬が重複して処方されることや、一緒に服用すると相互作用が起こる可能性があります。これらを未然に防ぐため、薬歴を確認して個々の患者さんの薬物療法の情報を管理します。
注射薬の管理
処方せんの内容について、一人一人の患者さんの投与量・経路・速度・期間などのチェックを行い、注射薬の取り揃えを行っています。がん化学療法に使用される薬剤については、無菌混合調製を行っており、安全かつ確実な投与ができるように努めています。


病棟業務(薬剤管理指導及び病棟薬剤業務)
当院ではICUを含む全病棟に担当薬剤師を配置し、患者さんの治療方針や問題点などを把握した上で、医師・看護師とチームで情報を共有しながら、安全で効果的な薬物療法が行なわれるように努めています。
病棟担当薬剤師の主な業務内容
持参薬確認
全患者さんを対象に入院時の持参薬の内容、アレルギーの有無、サプリメント服用の有無を確認し、入院後の治療に反映できるようにしています。
服薬相談
薬剤師がベットサイドに訪問し、処方される薬について、その必要性、用法用量、副作用の可能性、服用にあたっての注意点について説明しています。
退院時には薬剤師が薬をお渡しし(休日は除く)、必要に応じてお薬手帳を発行して入院中に使用した薬剤、副作用発生の有無、調剤上の注意点などを文書で情報提供を行っています。
薬物投与設計とモニタリング
薬(特にハイリスク医薬品)の効果や副作用、腎臓や肝臓の検査値、薬物血中濃度などを確認しながら、患者さんに適した投与量や投与方法の設計に関わっています。
また薬歴管理をおこなうことにより、持参薬との相互作用や重複投与を未然に回避し、さらに輸液では点滴のルート、速度、混合する薬剤などを管理することにより配合変化等の発生防止に努めています。
チーム医療への参加
薬剤管理指導の情報をもとに、緩和ケアチーム、栄養管理チーム、感染対策チーム、糖尿病教室などにも薬剤師が参加し、より質の高い薬物治療を支援しています。
医薬品情報の管理
数多くある医薬品の効果や副作用の情報を収集・評価して管理しています。医薬品の最新情報を、医師や看護師などに的確に提供し、治療の現場を支えています。
医薬品情報管理業務内容
- 医薬品の情報収集・評価・管理と伝達
- 新規採用、削除の医薬品、添付文書の改訂、相互作用など医薬品に関する情報(薬剤部だより 1回/月)
- 医薬品の副作用、再評価の結果等の伝達(厚生労働省)
- 薬剤の識別(鑑別)

医薬品の供給と管理
病院内において、医薬品の購入と保管、そして各部署への供給と一貫した管理を行います。特に品質の管理(温度、湿度、光)には万全を期しています。さらに、血液を原料とする医薬品については、使用した患者名、投与量、製造番号等の記録を20年間にわたって管理しています。
薬物血中濃度モニタリング
病気による体内での薬の動きや変化を予測し、処方の設計やモニタリングが重要である抗不整脈薬、抗生物質、免疫抑制剤など、血液中の薬物濃度を測定することで、患者さんにとって最も安全で効果的な薬の治療域を医師に情報提供し、薬物療法を支えています。薬剤部ではSIEMENSなどの血中濃度測定機器の他に、高速液体クロマトグラフィーなどを用いて、血中濃度モニタリングの必要な薬物をできるだけ測定し、治療に活かせるように努めています。


新しい医療を拓く・臨床試験・研究・教育
多様な薬の専門分野の研究や、新しい薬を世に送り出すための臨床試験への協力など、新しい医療を拓いていくとともに、薬学6年制施行に伴う「参加型」実務実習生の受け入れで次の世代を担う薬剤師の育成にも取り組んでいます。